操る楽しさ 
柔らかいサスペンションが操舵感を高める 
YAMAHAのアドベンチャー

柔らかな操舵感があるセロー250。
サスペンションの柔らかさと車体のしなやかさでゆっくり走っても操舵感が感じられて楽しい。シート高は830mmあるが、跨ってみると思いのほかシートは沈む。サスペンションが柔らかくストロークも長い。速度が上がらなくてもサスペンションが良く動く。

オートバイは操っている感覚が楽しい。クルマよりも自分が動かしている、走らせていると感じやすい乗り物だ。特にサスペンションが柔らかいとコーナリングの時に、アクセルに呼応して良く動く。これが操り感となって乗り手に伝わる。強く伝わるのと操作に反応して自分の身体とつながったような感覚に陥る。まさに人馬一体。これが気持ちいい。

特にセロー250はゆっくりの速度でもそれが感じられる。
普通の信号待ちの発進。普通に街中の交差点を曲がるとき。そんなゆっくりの速度域でもサスペンションが良く動くし、それが伝わりやすい。SSのような速く走るためのバイクだと速度域が上がらないとサスペンションはなかなか動かない。いや、動きがそんなに伝わってこない。

だけどセロー250は、ゆっくりでも伝わるので楽しい。車体の動きもしなやか。速度域の高いマシンのガチガチのフレームではないし、オフロードのデコボコ道も軽くいなすように、速度域が遅い時もサスが良く動くのだ。車体もしなやかでないと、デコボコに合うたびにマシンが突き上げられて乗れたものではない。それがオンロードでもゆっくりの楽しさに貢献しているのだ。

250ccだからという訳ではない。
テネレ700も操舵感が楽しい。大型バイクでゆっくりでも楽しいのだ。やはりサスペンションが柔らかくよく動く。そのあたりはセロー250によく似ている。セロー250の上位互換だと思っている。もちろん、オフロードの走破性は本格的だし、ヤマハの本気を見て取れるラリーマシンだ。

排気量も688ccあるし、オフロード用に本気で作ったバイク。シート高も875mmとかなり悪路を想定した設計だ。柔らかいサスペンションが沈むといってもそんなに足つきは良くはない。ただ、オンロードにおいてもサスペンションが良く動く。トルクがあるこのエンジンは、アクセルのレスポンスも程よく、トルクがかかった時のサスの動きが乗り手に伝わりやすい。

やはり低速でもそれは良く伝わるので操り感がある。
高いシートから見下ろすように乗り、アクセルの反応でサスが良く動くのは、まるで手なずけた馬に乗っているかのような心地よさがある。行けと言ったら、すぐにグイとすすむ愛馬のような生き物感もある快感。セローと同じように低速のコーナリングでも、アクセルに反応したトラクションを感じることができる。

ゆっくり走っていても、長いストロークのサスペンションが良い仕事をしてくれる。もともと定評あるこのエンジンは、MT-07やXSR700、今ではR7にも使われているが、一番合っているのはテネレだと思う。テネレのために開発したのではないかと思うほどに、アクセルレスポンスとサスペンションの動きのシンクロ度合いが高いのだ。勘違いしてほしくないのは、もちろん速く走ることも可能だ。高速も快適。

●ヤマハ セロー250
●ヤマハ テネレ700