世界のEV市場を席巻しているBYDが日本にも上陸し、現在「ATTO 3(アットスリー)」と「DOLPHIN(ドルフィン)」の2モデルの販売を開始している。その2モデルを試乗したので、気になる実力をお伝えしよう。


躍進のきっかけはバッテリー技術
まずATTO 3はCセグメントサイズのクロスオーバーSUVで、2023年1月から国内販売が開始されている。全長4455mm、全幅1875mm、全高1615mmでホイールベースは2720mmという大きさ。これに150kW(204ps)/310Nmのモーターをフロントに搭載し、前輪を駆動している。搭載するバッテリーは58.56kWhのリチウムイオン電池。航続距離は485kmというスペックだ。


BYDが躍進するきっかけは電池技術だ。ATTO 3に搭載するバッテリーも独自開発した「ブレードバッテリー」を使っている。これはリン酸鉄系のバッテリーで、いわゆる三元系(NMC:ニッケル、マンガン、コバルト)とは異なり、独自ノウハウをバッテリー技術に投入しているわけだ。


一般的にはエネルギー密度がリン酸鉄系のほうが低いため、安定性が高く寿命が長いとされているものの、その分体積が大きくなるネガ要素がある。だが、ATTO 3の車重は1750kgであり、重量ハンデがあるような重さにはなっていない。このブレードバッテリーは名称のように板状の薄型なので、フロアに敷き詰めてもフロアがあまり高くならない工夫がされている。
そしてこのバッテリーを制御するのが「e-プラットフォーム3.0」というE/Eアーキテクチャーで、B、C、Dセグメントをカバーしている。またシャシーのプラットフォームをBYDではBとCをカバーするのが「プラットフォームタイプA」とし、このATTO 3とドルフィンで採用している。そしてDセグメントは「プラットフォームタイプB」であり、間もなく国内デビューする「シール」に採用されている。


トップランナーとして走るE/Eアーキテクチャー
もうひとつ注目の技術はE/Eアーキテクチャーで、さまざまな電気・電子デバイスを制御するプラットフォームも世界の先端を走り、8 in 1とか3 in 1と表現されているものだ。例えばパワートレイン系でみると、駆動モーター、減速ギヤ、DC-DCコンバータ、バッテリーマネージメントシステム、車両コントロールユニットなど8つの機器類がひとつにまとめられた一体型になっているのだ。そして、これらを制御するECUもまとめられており、主に通信速度が同じレベルものを統合していると考えられる。
一般的にはコンフォート系、エンターテイメント系、そしてパワーユニット系のドメインに分類している傾向だが、BYDの技術担当に聞くと、ドメインの詳細はセキュリティの関係で公開していないことを前提に、フロントがパワートレイン系、車体の左右とリヤの4つのドメインであるということを教えてくれた。特に左右のドメインがセキュリティ上のキーになるという。そしてリヤが安全装備系をまとめているということだ。




通信規格としてはCANやLIN、CAN FDといったもので、特殊な通信規格を使っているわけではないという。またE/Eアーキテクチャーはトヨタと共同開発を進め、プラットフォームはトヨタにも提供しているということだ。