スーツを着る際には、ジャケットやワイシャツなど目に見えるものに目がいきがちですが、インナーに関してこだわっている方はあまり多くないのではないかと思われます。インナーも時代とともに選択肢が増え、着こなし方も変化が出てくるようになりました。今回はスーツのインナーの選び方について詳しく解説します。
目次
メンズスーツのインナーは?
メンズスーツのインナー正しい選び方
メンズスーツのインナーは?

スーツにおけるインナーというのは、ワイシャツやその下の肌着などを指すものです。アンダーウェアとも呼ばれることがあり、夏場などの場合には特にジャケットを着ないような季節になってくることからこだわりが求められる時もあります。
日本ではアンダーウェアや肌着を着る習慣が根付いていますが、ヨーロッパなどではワイシャツ自体が下着のような扱いとなり、インナーを着ない事の方が多いようです。
日本の気候はよく知られているように高温多湿であることから、汗をかきやすい事も相まって必要性があるわけです。これ自体も着こなしやお洒落を左右する部分があるために、ジャケットやワイシャツなどと同じくこだわる必要が出てくるのです。
メンズインナーの種類

インナーと一口に言っても、定義によっては肌着だけではなくワイシャツなども含まれることがあります。例えばビジネスにおいてはスーツを着ますので、ワイシャツをインナーとすることが基本になっています。
ビジネスであればワイシャツが該当するインナーですが、オフィスカジュアルなどある程度崩した着こなしが許容される場であれば、ノーカラーのシャツ・ニット・無地のポロシャツといったようなものもインナーに使うことができます。

更にカジュアルな場面では、Tシャツなど襟のないものもインナーとして着用して良いでしょう。ビジネスシーンには不向きですが、リモートワークなどでは無地やボーダー程度ならば許容されることも多いようです。
襟があるかどうかにかかわらず、柄のあるインナーやサイズが大きいタイプのものは基本カジュアル系統に該当しますので、使うことができる場面が限定されるのも覚えておきましょう。
メンズスーツのインナー正しい選び方

メンズスーツのインナーは、肌着だけではなくシャツなども該当する定義になっています。ここからは、インナーを選択する際の正しい選び方のポイントを解説していきます。
スーツインナーの選び方①サイズ

まず必要なポイントとしては、インナーのサイズ感です。適切なサイズのインナーを選ぶことで、スーツ全体のシルエットを美しく見せられるようになります。
インナーが適切なサイズであれば、スーツの上からシャツやアンダーシャツが滑らかにフィットし身体のラインを美しく強調します。サイズが小さすぎると窮屈で動きづらくなり、逆に大きすぎるとたるんで動いた際に不快感を覚える可能性があります。
適切なサイズのインナーは着心地が良く、一日中快適に過ごさせてくれます。カジュアルな場合はシルエットが見えづらい余裕もある程度必要ですが、スーツのインナーについては上にシャツを着る関係上、ジャストフィットであることが望ましいです。
スーツインナーの選び方②デザイン

続いてのポイントは、デザインです。季節によって半袖や長袖、タンクトップなどの選択肢がありますが、ビジネスの場を想定した場合には半袖タイプがおすすめです。
半袖のインナーは季節を問うことなく着用することができる汎用性の高さがあります。長袖は寒くなってくる秋冬当たりが適切です。タンクトップは縫い目が目立ったり汗が染みやすい為、ビジネスシーンでは避けた方が良いでしょう。
襟のデザインも、Vネックなのか丸首、Uネックなのかという2つの選択肢があります。両方ともビジネス用としては特に問題ありませんが、ノーネクタイなどクールビズでありがちなスタイルなら、第1ボタンを外しても見えないUタイプがおすすめです。
スーツインナーの選び方③着丈

着丈についても注目してもらいたいポイントになります。メンズスーツのインナーを選ぶ際に着丈が重要な理由は、スーツ全体のバランスやシルエットを形成する上での影響があるからです。
着丈が短ければずり上がってしまってズボンのベルトを外し直す必要が出てきますが、着丈が長めのシャツを取り入れることで、そうしたトラブルを防ぐことができます。