70cmオーバーのシーバスキャッチ
なかなかベイトが居着く場所を見つけられないため、魚探上ベイトの反応はないが流れの変化がある場所に船を付け、流していく。しばらくすると魚探にかなり良い反応があり、すぐさまジグを落とす。これで喰わなかったら厳しいなーと思いながらジグをリトリーブしていると、ジグの後ろに魚が付いた時の独特な海流変化を感じた。
そして底から10m弱のところでバイトがあり、しっかり合わせを入れる。青物とは違うシーバス特有の強い引きにドラグがジリジリと出され、焦らずゆっくりとやり取りをする。良い重量感とともに上がってきたのは70cmオーバーの体高があるシーバスだ。

楽しませてくれてありがとう、と感謝の気持ちを持ちながら魚を回復させ、リリースした。その後は同じ場所を流してもベイト反応が無くなったため、ポイントを移動した。

ラストに60cm級を追加
その後はベイト反応はあるが、喰いそうな反応ではなくタイムリミットだけが迫っていく。朝釣れた周辺に見切りを付け、時間もあまりないので以前気になっていたポイントをやってから帰港することを決め、船を走らせる。
11時30分頃、最後のポイントに到着。このポイントは以前船を流していた時にベイトは着いていなかったが、ベイトが着きそうな地形変化があり、タイミングが合えばベイトが着くだろうと思い、GPSにチェックしていたポイントだ。

ポイントに到着すると良い反応を確認したため、最後に喰ってくれと願いながらジグを落とす。リトリーブしているとゴツンとヒット。上がってきたのは60cmぐらいのシーバスだ。先程よりサイズは小柄だが、最後に嬉しい1本となり、12時頃釣行終了、帰港した。

シーバスジギングのルアーアクション
シーバスは通常ジグではなく、プラグやバイブレーション、ワーム等を用いて釣ることが多い。しかし厳寒期においては深場に移動するため、ショアから釣るには難易度が通常よりもさらに増す。厳寒期の筆者のエリアでは、水深20mから40mラインにシーバスがいることが多く、プラグやバイブレーションでは探ることが困難のためジグを使用して深場をアプローチする。

シーバスジギングの場合、青物ジギングで通常使用するワンピッチジャークは基本的に使用せず、ただ巻きが基本である。また、フォール中にも喰ってくることが多いため、フォール中の僅かな変化にも注意が必要だ。以上のことから、シーバスジギングで使用するジグは、リトリーブでしっかりとアピールでき、フォール中はヒラヒラと落ちるような両方のアピール力を兼ね備えたジグを使用した方がいいと筆者は考える。