【BrandPR】

長寿命で高耐久なシールチェーンとは

エンジンのパワーを後輪に伝える重要な役目を担っているドライブチェーン。

現在、新車として市販されている250cc以上のバイクはほぼ100%シールチェーンが純正採用されている。

シールチェーンとは、上のイラストのようにピンとブッシュを常時潤滑するためのグリスをシール(シールリング)によって封入しているチェーンのこと。

定期的なメンテナンスは必要となるが、封入されたグリスは雨に流されることもないし、ホイールの回転による飛散にも強いので、長期間にわたり安定した潤滑性能を確保できるのだ。

シールチェーンのメリットとは?その5つの大きなメリットを解説!

①高耐久・長寿命

封入されたグリスによって摩耗が低減されているので、ノンシールチェーンに比べて約3倍長持ちする。

ノンシールチェーンとの摩耗比較を見ればシールチェーンの優位性は一目瞭然。

②トータルコストに優れる

チェーン単体の価格はノンシールチェーンの方がリーズナブルだが、シールチェーンの方がライフが約3倍長いし、交換工賃などの費用を考えると長く乗れば乗るほど、シールチェーンを装着した方がコストメリットが出る

③メンテナンスサイクルが長い

ノンシールは走行すれば油分が飛散してしまうので、より早いサイクルで注油が必要となってしまう。一方、シールチェーンは約500kmごとの注油が推奨されており、メンテナンスのサイクルが長い。

④低フリクション

エンジンの駆動力を受け止めるチェーンの「ピン」と「ブッシュ」がグリスで潤滑されているので、ノンシールチェーンに比べてフリクションが少なく、よりエンジンパワーを後輪にスムーズに伝えることができる。

⑤ダンパー効果によってパワーロスが少ない

走行中はかなりチェーンが振動しているので、プレートの間にあるシールリングがその振動を緩和する役目を担うので、パワーロスを最小限に抑えることができる。

シールチェーンは伸びない?

ノンシールチェーンに比べて数多くの優位性を持ち、長寿命が特徴のシールチェーンだが、決して伸びないというわけではない。

チェーンの伸びは、上図のようにピンとブッシュの摺動によって発生したクリアランス(ガタ)が原因となる。

ただし、先にも述べたようにシールチェーンのピンとブッシュは常時潤滑されているため、グリスが性能を維持している間はほとんど摩耗=伸びは発生しない。摩耗が発生しているということは、グリスが劣化しているのである。

つまり、シールチェーンが明らかに伸びているということは、すでにピンとブッシュの摩耗が進んで交換時期を過ぎている可能性が非常に高いのだ。