2.口を輪ゴムで縛り10分湯せん
ダマがなくなるまで混ぜたら、できるだけ空気を抜いて袋の口を輪ゴムで閉じ、袋全体が浸かる程度の水をはった鍋に入れ、蓋をして煮立たせ10分湯せんします。途中袋が鍋に触れないように注意が必要です。

(画像=『おたくま経済新聞』より引用)
袋が鍋に触れない対策として、ざるを鍋に入れてその中に袋を入れる方法が紹介されていたので実践。これまで袋を使用する際には、割り箸で上から吊っていたため面倒に感じていましたが、これならざるを入れるだけなので簡単です。

(画像=『おたくま経済新聞』より引用)
4.火を止めて10分蒸らしたら完成
火を止めて蓋をしたまま約10分間蒸らしたら完成。蓋をあけると、ホットケーキの甘い匂いが……。

(画像=『おたくま経済新聞』より引用)
袋から取り出すと、まごうことなき蒸しパンが出来上がっています。こんなに簡単にふわふわの蒸しパンが作れるとは……少し感動してしまいました。

(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

(画像=『おたくま経済新聞』より引用)