皆さんこんにちは、たびこふれライターのえいたです。

今回は、藤枝市の朝比奈地区にある玉露の生産地でつゆ茶体験と茶商が集まっていたことで付いた町名の「茶町」にあるお茶屋さんで闘茶と呼ばれる飲み比べと「合組」と呼ばれるブレンド体験をしてきました。

普段はペットボトルのお茶しか飲んでない私ですが、今回のお茶体験は古くから日本人とは縁のあるお茶についてたくさんの発見がありました。

そんな私のお茶体験を最後までお付き合いください。

目次
藤枝市ってこんなところ
茶畑の中での玉露体験

藤枝市ってこんなところ

藤枝市は静岡県の中部に位置し、静岡市の西に隣接しています。

サッカーで有名な藤枝市ですが、お茶の生産や加工がさかんな所でもあります。

藤枝市は山間部の気候風土がお茶栽培に適しており、早くから山林を開墾、茶園を広げ、中でも藤枝市の朝比奈地区は、京都の宇治、福岡の八女と並ぶ玉露の三大生産地としても発展してきました。

また、Jリーグサッカーで活躍した中山雅史や長谷部誠が藤枝出身です。

江戸時代には東海道の品川宿から数えて21番目の宿場町として岡部宿、22番目の宿場町として藤枝宿が置かれ、田中藩の城下町として東海道の交通の要衛・教育の中心として発展してきた歴史ある所です。

茶畑の中での玉露体験

【静岡県】玉露の里、藤枝でお茶尽くしの1日を過ごしてきました
(画像=『たびこふれ』より引用)

玉露体験は藤枝市の岡部町にある朝比奈地区の農園で行われました。朝比奈地区は朝比奈川の両岸斜面に茶畑の広がるのどかな所です。

朝比奈川を谷として急峻な両岸の地形は昼と夜の寒暖差が大きいことが想像されました。

これがお茶の生産地の風景なのですね、日本の原風景です。

【静岡県】玉露の里、藤枝でお茶尽くしの1日を過ごしてきました
(画像=<今回の取材でご一緒した中国から来た留学生の李(りー)さんと廖(りょう)さん>、『たびこふれ』より引用)

彼女たちは静岡県の魅力を外国人にPRするための「しずおかPR隊」の一員として観光情報の発信や国際交流事業などの活動をされています。今回私は、藤枝のお茶をPRするための動画制作に同行させていただきました。

1. 玉露とは

茶摘みの20日程前の新芽が出る頃から藁を編み上げて作った菰(こも)を茶畑に日よけとしてかぶせ、直射日光を遮って育てる栽培方法により作られたお茶を玉露と呼びます。

日光を遮ることにより苦み成分であるタンニンが抑えられ、旨み成分のアミノ酸が増して豊かな香りとまったりとした甘みが生まれるのです。

【静岡県】玉露の里、藤枝でお茶尽くしの1日を過ごしてきました
(画像=<倉庫にしまってあった菰を見せていただきました>、『たびこふれ』より引用)
【静岡県】玉露の里、藤枝でお茶尽くしの1日を過ごしてきました
(画像=<よく見かける茶畑の木より背が高い朝比奈の玉露茶の木>、『たびこふれ』より引用)

2. 煎茶とは違う玉露の淹れ方

私たちが普段口にする煎茶と呼ばれるお茶は70℃から90℃の温度の湯で淹れますが、玉露茶は40℃から60℃の湯で淹れます。

玉露は他茶種に比べて苦み成分の代表であるカフェインを多く含む特徴があるため、アミノ酸類は溶出するが、カフェインをはじめとした苦渋味成分が溶出しにくい低温の湯で淹れるのです。

【静岡県】玉露の里、藤枝でお茶尽くしの1日を過ごしてきました
(画像=<ご案内いただいた農園主の遠藤さん>、『たびこふれ』より引用)
【静岡県】玉露の里、藤枝でお茶尽くしの1日を過ごしてきました
(画像=<玉露のいただき方をレクチャーいただきました>、『たびこふれ』より引用)
【静岡県】玉露の里、藤枝でお茶尽くしの1日を過ごしてきました
(画像=<実際に玉露をいただきます>、『たびこふれ』より引用)

3. つゆ茶をいただく

つゆ茶とは、「ひとつゆ(露)」を味わい尽くす飲み方のこと。

一煎目は約3gの茶葉を湯呑に入れて40℃の湯を注ぎ待つこと2分半、湯呑の蓋を取らずに少しずらした隙間から染み出る「玉露の露」をすするようにいただきました。

【静岡県】玉露の里、藤枝でお茶尽くしの1日を過ごしてきました
(画像=<玉露を入れた湯呑とお湯を注ぐ器>、『たびこふれ』より引用)
【静岡県】玉露の里、藤枝でお茶尽くしの1日を過ごしてきました
(画像=『たびこふれ』より引用)

<蓋をして待っているところ>

【静岡県】玉露の里、藤枝でお茶尽くしの1日を過ごしてきました
(画像=<香りを楽しみながら試飲>、『たびこふれ』より引用)

口の中に入ってきた玉露の露は冷めていましたが、驚くほど濃厚な香りと味が舌の味覚を感じる部分に強烈な存在感を残して喉の奥に消えてゆきました。

これまで口にしてきたお茶とは全く別次元の味でした。私は出汁でも飲んでいる気分でした。

続いて二煎目は60℃のお湯で1分おいていただきました。一煎目で味は分かっていましたが、やはり私には異次元の味覚でした。二煎目のほうが爽やかな感じがしました。

玉露は茶摘みの20日以上前から直射日光を避けて覆いの下で育てられるので茶葉が柔らかいのが特徴です。

その次は、その柔らかい茶葉にポン酢と鰹節をかけていただきました。まるでほうれん草のお浸しをいただいているようなのです。最初は恐る恐る少量を口に運びましたが、これが無茶苦茶美味しかったのです。あっという間に全部の茶葉を平らげてしまいました。ご飯があったら立派なおかずです。(キッパリ)

【静岡県】玉露の里、藤枝でお茶尽くしの1日を過ごしてきました
(画像=『たびこふれ』より引用)
【静岡県】玉露の里、藤枝でお茶尽くしの1日を過ごしてきました
(画像=<鰹節をかけていただきました>、『たびこふれ』より引用)

この玉露を味わい尽くす飲み方(食べ方)を「つゆ茶」というそうです。

お茶の葉を全ていただく、まさに日本人の美徳でもある「もったいない」の精神が表れていると思いました。ちなみに、このつゆ茶体験は外国人観光客人にも評判がいいようです。

農園主の遠藤さんはこだわりを持って玉露茶を作りながら、観光体験の受け入れ等も積極的に行われていてPRにも余念がありません。

【静岡県】玉露の里、藤枝でお茶尽くしの1日を過ごしてきました
(画像=『たびこふれ』より引用)
【静岡県】玉露の里、藤枝でお茶尽くしの1日を過ごしてきました
(画像=<また来年の春に美味しい玉露になるのでしょうね>、『たびこふれ』より引用)

【つゆ茶体験申込先】

  • 内容:つゆ茶体験
  • 価格:1人5,000円
  • 時間:90分
  • TEL:080-4294-0830(担当:二本柳)
  • 問合せ:一般社団法人地域振興交流協会