マクドナルドが24日に「チキンクリスプ」をリニューアルするかたちで発売した「マックチキン」(180円)。200円を切るお手頃価格となっているが、同じく揚げたチキンを使用したバーガーとしてはケンタッキーフライドチキン(KFC)の「チキンフィレバーガー」(440円)が有名。マクドナルドはKFCの半額以下で類似商品を投入した格好になり、「チキンバーガー代表格のお株を奪おうと本気を出した」とその戦いの行方に注目が集まっている。今回は商品のクオリティ面、コスパ面から両者を比較してみたい。

 これまでマクドナルドはチキンバーガーとして「チキンフィレオ」「チキンクリスプ」「スパイシーチキンバーガー(スパチキ)」「チキンチーズバーガー(チキチー)」を販売してきたが、今回、「チキンクリスプ」のボリューム感をアップさせソースもレモン風味を効かせたマヨネーズ系のスイートレモンソースに変更するなどリニューアルを実施し、新たに「マックチキン」として価格据え置きで発売。これに伴い、「スパチキ」の正式名称を「スパイシーマックチキン」に、「チキチー」の正式名称を「マックチキンチーズ」に変更した(「チキンフィレオ」は従来どおりのまま)。

 チキンバーガーといえば、チキンメニューをメインに据えるKFCの「チキンフィレバーガー」が代表的な存在。KFCのチキンは11種類のハーブとスパイスを配合したもので、一般的な製法であるフライヤー調理とは異なり、圧力鍋で最高温度185℃で約15分かけて揚げるというもの。店舗内で1本1本、手づくりでつくられており、そうして出来上がった肉厚のチキンをバンズに挟んだのが「チキンフィレバーガー」だ。使用されている具材はマヨソースとレタスであり、構成要素としてはマクドナルドの「チキンクリスプ」とほぼ同じ。

新たな基幹商品になることを期待

 前述のとおりKFCの「チキンフィレバーガー」はマクドナルドの「チキンクリスプ」の2倍以上の価格となっており、気になるのは味とクオリティの差だ。まず、後者について飲食プロデューサーで南インド料理専門店「エリックサウス」総料理長の稲田俊輔氏はこう分析する。

「『チキンクリスプ』からのいわばアップデート版として登場した『マックチキン』、確かにチキンのボリューム感がアップしており、食べごたえが増していました。もともとこのチキンはジューシーかつプリっとした、いかにも日本人好みの食感が特徴でしたが、この特徴がさらに生きる仕様なのではないかと思います。今回変わったのは、商品そのものというよりその位置付けもあるのではないでしょうか。『チキチー』や『チキンクリスプ』は、あくまで『ビッグマック』や『ダブルチーズバーガー』といった基幹商品を補完するラインの商品という位置付けで登場したわけですが、『マックチキン』は店名も冠し、新たな基幹商品として、いうなればマクドナルドの新しい『顔』のひとつとなることも期待されているように思われます。

『チキンクリスプ』から変わった点に、ソースの変更もありました。イエローマスタードソースからスイートレモンソースになったことで、甘酸っぱさを基調とした味わいは基本そのままに、よりマイルドで食べやすいものになっています。マスタードはどうしても多少好き嫌いが分かれる面があるので、この変更により、より幅広い顧客に支持されやすくなるのではないかと思います」