バイクの走行中にスマホを充電しておきたいと思ったことはありませんか?実はバイクから電源を取り出しさえすれば、スマホを充電できます。電源の取り出しかたも初心者でもできるぐらいに簡単。本記事を参考にして、ぜひ自分でバイクから電源を取り出してみませんか。
目次
バイクに乗りながらスマホの充電が可能
バイク電源の取り出し方法は2つ
バイクに乗りながらスマホの充電が可能

バイクから電源を取り出せば、バイクに乗りながらカーナビとして使っているスマホの充電が可能です。「でも何をすれば充電ができるのかわからない」「初心者が下手にいじると壊してしまいそう」と思う人もいるでしょう。
実は初心者でも電源の取り出し方法を理解すれば、バイクにUSBアクセサリーを取り付けることができます。本記事でバイク電源の取り出し方を解説致しますので、実際にチャレンジしてみませんか。
電源の取り出しにより便利なことが沢山
バイクからUSB電源が取り出せると出来ることが沢山あります。USB電源を経由して電子機器の充電ができるようになるので、カーナビに使うスマホに限らずインカムのバッテリー充電なども可能です。
さらに、電源を利用して電熱製品も使用できるので、冬の通勤や通学、ツーリングなどに役に立ちます。また、万が一のトラブルを記録に残すためのドライブレコーダーもUSB電源を取り出せば使用可能です。
バイク電源の取り出し方法は2つ

バイクからの電源取り出し方法は、バッテリー直結とACC電源の2つです。どちらからでも電源を取り出せますが、それぞれメリットデメリットがあります。
また、どちらも電源の取り出し方法が違うので、取り出しの際は注意が必要です。初心者におすすめのバイク電源の取り出し方法も紹介するので、チェックしてみてください。
取り出し方法①バッテリー電源
バッテリー電源はバイクのバッテリーに直接接続する取り出し方です。他の電源からの取り出し方法とは違ってとても簡単に接続できます。さらに、バッテリーから直接電源をもらえるため、キーをOFFの状態にしても電子機器の充電は可能です。
しかし、バッテリーから常に電気が通っている状態ですので、バッテリー上がりを起こす可能性が非常に高くなります。工夫をすればバッテリーからも上手く電源を取り出せますが、初心者にはおすすめできません。
取り出し方法②ACC電源
ACC電源はヘッドライトやウィンカーなど、エンジンをかけていなくても使えるものによく使われており、キーをONにした時だけ電気が流れる仕組みになっています。
ACC電源はキーをOFFにすればバッテリーから電気を取らなくなるので、バッテリー上がりの心配もありません。バッテリーからの直接接続による取り出し方法よりは手間はかかりますが、コツさえつかめばこちらの方が簡単に電源を取り出し可能です。
初心者はACC電源の方がおすすめ
初心者はバイクのACC電源からUSB電源を確保する取り出し方がおすすめです。ACC電源はUSBアクセサリーとの相性が良好で、バイクのバッテリーから直接接続する取り方より安全。工作難易度もそれほど高くありません。
リレーを使ってバイクのバッテリー直結での取り出し方もありますが、こちらは難易度が高くなるので手軽にできるACC電源のほうがおすすめです。