次に仕掛けを作ります

コマセができ上がったら目の前の海面に10杯ほど撒いてみましょう。最初は同じところに撒くのではなく、広範囲に撒きます。 次いで仕掛けを作ります。竿にリールをセットしてガイドに道糸を通したら竿を伸ばします。このとき、ガイドの位置が直線上に並ぶようにします。そして、道糸に0号のウキを通します。ここではウキ下を4mにして爪楊枝で固定します。道糸の先端にスイベルを結び、それにハリスを3m結びます。最後にハリを結んだら、いよいよ釣りを開始します。 足元に軽くコマセを撒いたらハリにオキアミを刺し、仕掛けを投入します。そして、その上からコマセを被せます。ウキ下を4mとしましたが、チヌという魚は標準的には海底近くを泳いでいます。そこで、あまり深いところを選ばないようにします。海底が見えるか見えないかのところがあれば理想的です。あとは潮の流れに任せて仕掛けを流すことを繰り返します。

フカセ釣りとは?初心者入門編!道具から動画まで
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

エサ盗りが多いときは硬いエサを

ハリスにガン玉を打っていないからサシエはゆっくり沈みます。すると、チヌよりも上層にいる魚も食ってくる可能性が高いのです。 仕掛けを巻き取るたびにサシエがなくなっていれば、仕掛けの投入位置を少し沖に移してみましょう。それでもなくなればさらに沖を流します。サシエを横取りする小魚はエサ盗りと呼ばれています。水温が高い時期はこのエサ盗りが多く、サシエをチヌの口に届かせるのに苦労します。幸い、チヌはオキアミ以外の硬いエサでも食べます。カニや貝類も平気で食べますから、エサ盗りが非常に多い場合はそういう方法で対処できます。

フカセ釣りとは?初心者入門編!道具から動画まで
(画像=『暮らし〜の』より 引用)
フカセ釣りとは?初心者入門編!道具から動画まで
(画像=『暮らし〜の』より 引用)
フカセ釣りとは?初心者入門編!道具から動画まで
(画像=『暮らし〜の』より 引用)
フカセ釣りとは?初心者入門編!道具から動画まで
(画像=『暮らし〜の』より 引用)
フカセ釣りとは?初心者入門編!道具から動画まで
(画像=『暮らし〜の』より 引用)
フカセ釣りとは?初心者入門編!道具から動画まで
(画像=『暮らし〜の』より 引用)
フカセ釣りとは?初心者入門編!道具から動画まで
(画像=『暮らし〜の』より 引用)