ミストサウナの楽しみ方・入り方:準備編

しっかりとした効果を得るためには、基本的な楽しみ方・入り方を把握しておくことが大切です。入り方を知らないと、十分な効果を得られない可能性があるので注意しましょう。基本の楽しみ方をご紹介するので、参考にしてみてください。

ミストサウナの楽しみ方①:食事は2時間前までに

機能は知っているけど入り方がわからない…ミストサウナの効果や楽しみ方を紹介!
(画像=pixabayPhoto bytakedahrs、『暮らし〜の』より 引用)

食事をした直後は、体内の血流が胃の周辺に集まり、消化が行われます。そんな時にサウナに入ると血流が分散され、消化不良が起きる可能性があるため注意しましょう。

消化不良を防ぐために、食事は2時間前に済ませておくのがおすすめです。2時間も時間を置けない時は、うどんなど消化によいものを中心に食べておくと安心。胃の中に食べ物が残った状態にならないようにしてください。

ミストサウナの楽しみ方②:水分補給をする

機能は知っているけど入り方がわからない…ミストサウナの効果や楽しみ方を紹介!
(画像=pixabayPhoto byronymichaud、『暮らし〜の』より 引用)

温かい場所にいると、身体を動かさなくても汗が出てくるようになります。汗から水分やミネラルが流れ出ると、脱水症状が起きやすくなるため、準備段階で水分補給をしておきましょう。少なくとも、コップ一杯分の水を飲んでおくと安心です。

水分だけでなくミネラルも補いたい場合は、麦茶もおすすめ。ノンカフェインでミネラルも豊富なので、脱水症状を防ぐのに役立ちます。

ミストサウナの楽しみ方③:体を洗う

機能は知っているけど入り方がわからない…ミストサウナの効果や楽しみ方を紹介!
(画像=pixabayPhoto bytookapic、『暮らし〜の』より 引用)

自宅ではなくサウナ施設を利用する場合は、必ずシャワーで身体を洗いましょう。全く身体を洗わない状態で入るのは、マナー違反とされています。他の人に迷惑をかけないためにも、ボディソープを使って洗ってください。

また、できるなら頭も洗っておいた方がよいと考えられています。さっぱりとした状態で、体を温める準備を整えるのがおすすめです。

ミストサウナの楽しみ方④:お風呂で体を温める

機能は知っているけど入り方がわからない…ミストサウナの効果や楽しみ方を紹介!
(画像=pixabayPhoto bymanbob86、『暮らし〜の』より 引用)

通常よりも温度が低いミストタイプのサウナの場合、最初のうちは身体の冷えを感じてしまうことがあります。効率的に汗を流すために、準備段階でお風呂に入るのがおすすめです。

お風呂に入って身体を温めておけば、温度が低めのサウナに入っても冷えを気にせずに済むでしょう。このように準備を整えた上で、本番に入るようにしてみてください。

ミストサウナの楽しみ方・入り方:本番編

準備が整ったら、いよいよ本番に入りましょう。適切な楽しみ方・入り方を意識することによって、心身ともにリフレッシュできると考えられています。基本の方法をご紹介するので、参考にしながら体を温めてみてください。

ミストサウナの楽しみ方①:タオルを使う

機能は知っているけど入り方がわからない…ミストサウナの効果や楽しみ方を紹介!
(画像=pixabayPhoto byAlexas_Fotos、『暮らし〜の』より 引用)

自宅でない限りは、基本的にタオルを持って入るようにしてください。タオルを敷いた上で腰掛けるのがマナーです。タオルを敷かないと汗や汚れがつき、後から入る人の迷惑になります。

また、タオルはさまざまな面で役立つ便利なアイテムです。温度が上昇しやすい頭付近にタオル巻けば、頭が熱くなりすぎるのを防げます。また、毛穴をしっかり開いて汚れを落としたい時は、顔にタオルを巻くのがおすすめです。

ミストサウナの楽しみ方②:10分ほど体を温める

機能は知っているけど入り方がわからない…ミストサウナの効果や楽しみ方を紹介!
(画像=pixabayPhoto byTheUjulala、『暮らし〜の』より 引用)

入った後は、10分ほど滞在して身体を温めます。通常の場合、初心者は5分もいれば暑くなって汗が出てしまいますが、比較的温度の低いミストタイプなら、初心者でも10分程度は入っていられるのが嬉しいポイント。じっくり身体を温めて、リフレッシュしていきましょう。

ミストサウナの楽しみ方③:シャワーを浴びる

機能は知っているけど入り方がわからない…ミストサウナの効果や楽しみ方を紹介!
(画像=pixabayPhoto by955169、『暮らし〜の』より 引用)

身体を温めて汗をかいたら、シャワーで洗い流します。汗をかいたまま移動すると、他の場所が汚れる原因になるため気をつけてください。また、汗でベトベトして不快な思いをすることもあります。

シャワーは、ぬるま湯がおすすめです。この後に水風呂へ入るので、ぬるま湯である程度クールダウンしておくとよいでしょう。

ミストサウナの楽しみ方④:水風呂に入る

機能は知っているけど入り方がわからない…ミストサウナの効果や楽しみ方を紹介!
(画像=pixabayPhoto byPublicDomainPictures、『暮らし〜の』より 引用)

汗を流したら、水風呂へ入りましょう。慣れていない方は、少しずつ体に水をかけて慣らしていきます。いきなり全身を水風呂につけると身体に負担をかける原因になるため、ゆっくり入るようにしてください。

もし、どうしても水風呂が辛い時はスキップしても構いません。心地よい状態になるためには、自分に合った楽しみ方・入り方を見つけることが大切です。

ミストサウナの楽しみ方⑤:5〜6分休憩する

機能は知っているけど入り方がわからない…ミストサウナの効果や楽しみ方を紹介!
(画像=pixabayPhoto byFree-Photos、『暮らし〜の』より 引用)

5分ほど水風呂に入ったら、次は休憩のステップに入ります。多くのサウナ施設には専用の休憩場所が用意されているので、そこで休んでください。自宅の場合は、休憩するスペースを事前に作っておくのがおすすめです。

ゆっくりと休憩していると、徐々に気持ちがリフレッシュされていくのを感じるのではないでしょうか。これがサウナの醍醐味の1つと言えます。

ミストサウナの楽しみ方⑥:同じことを3回繰り返す

しっかり「ととのう」状態を作るためには、体を温め、水風呂に入り、休憩するセットを3回ほど繰り返すと効果的。1セットだけでととのうのは難しいと言われているので、3回繰り返してみましょう。休憩に入った時に、今までにない心地よさを感じられたら、ととのったサインです。