書類やデータを2回以上チェックする「ダブルチェック」を取り入れることで、書き間違いや計算ミスなどのヒューマンエラーを防ぎやすくなります。しかし、ダブルチェックをしたからといって、ミスをゼロにできるわけではありません。
本記事ではダブルチェックの7つのやり方と、それぞれどんなケースに適しているのかを解説。ダブルチェックで見落としが起こる原因や、チェック精度を高めるアイデアも紹介します。
- ダブルチェックの7つのやり方と、それぞれのチェック精度
- ダブルチェックで見落としが起こる6つの原因と防ぎ方
- ダブルチェックの精度を高める3つのアイデア
ダブルチェックの原則とは
ダブルチェックの原則とは、医療現場や一般企業の伝票処理などで取り入れられている原則で、1つの作業を複数回・複数の担当者でチェックすることです。ダブルチェックの原則を貫くことでミスに気づきやすくなり、ミスによる被害を最小限に抑えられるようになります。
ダブルチェックの7つのやり方
ダブルチェックは作業にあたる人数や方法で、大きく7つのやり方に分けられます。
1人連続型
1人連続型は、1人で2回チェックをするダブルチェックです。本記事で紹介するダブルチェックの中で最もシンプルで、時間もかかりませんが、ほかの方法と比べて精度は低いです。そもそもミスが起こりづらい作業、ミスが起こっても影響・被害が小さい作業のダブルチェックに適しています。
1人時間差型
1人時間差型も1人で行うダブルチェックですが、1回目と2回目のチェックの間で時間をおきます。2人で行うダブルチェックよりは精度が低いものの、先述の1人連続型よりもミスを発見しやすくなるでしょう。
1人双方向型
1人双方向型は、1人が1回目と2回目で異なる方法で行うダブルチェックです。たとえば1回目は上から順にチェックしたなら、2回目は下から順にチェックしていきます。チェック精度は1人時間差型と同じくらいで、あまり時間をかけられないときに役立ちます。
2人連続型
2人連続型は2人で連続してチェックをする、最も一般的なダブルチェックです。人はそれぞれ視点も得意・不得意も異なるため、1人だけでは気づけなかったミスに気づく確率が高くなります。
2人連続双方向型
2人連続双方向型は、2人の人がそれぞれ違う方法でダブルチェックを行います。1人連続双方向型と同じように、1人目は上から、2人目は下からというようにチェックしていきます。
トリプルチェック
トリプルチェックでは3人でチェックを行います。チェックする人数が増えるという意味ではチェック精度は高くなりますが、担当者それぞれの責任感や意識は低くなりやすく、むしろミスを見逃しやすくなることもあります。
作業にあたる人数が増えるほど、「後の2人がしっかり見てくれているだろう」と思い、意識が低くなってしまうのが人間です。こうならないよう、トリプルチェックの担当者には責任感が強い人や細かい作業が得意な人を割り当てるといいかもしれません。
クロスチェック
クロスチェックも2人で行うダブルチェックですが、1回目と2回目で、それぞれ異なる視点をもつ人がチェックをします。たとえば医療現場なら医師と看護師や薬剤師、一般企業の事務作業なら現場担当者と経理部の担当者がそれぞれチェックをします。