【Brand PR】
メンテナンスの基本にして、愛車を長持ちさせる最も重要なことがエンジンオイル交換だ。
今回はロングツーリングを2本走り、前回のオイル交換から4500km走行していたCRF250Lのオイル交換を行った。
使用したオイルは、エンジンオイル添加剤でおなじみのスーパーゾイルのラインナップに並ぶ『シンセティックゾイル 10W-40』だ。
オイルの紹介や交換手順を紹介する前に、同オイルに交換後の変化をのっけから言ってしまうのも何だが、オイル交換後は出だしが超絶スムーズになり、ギヤの入りも見違えるほど良くなったのだ。これにはCRF250Lオーナーもその変化にかなり驚いていた!
では、オイル交換の重要性、今回使用するオイルの特徴、オイル交換の手順を紹介していこう!!

バイクのエンジンオイル管理は超重要!

エンジンオイルは定期的な交換が必要となる消耗品だ。だからといってメーカーが推奨する距離や時期を守ってさえすればどんなオイルでも良いというわけではない。
そもそもエンジンオイルには部品の摩擦を軽減し潤滑させる目的以外にも、冷却作用、洗浄作用、シール効果、騒音の低減といった役割も担っているからだ。
エンジンオイルはベースオイルに、酸化防止剤、摩耗調整剤、粘度指数向上剤、洗浄分散剤、消泡剤などなどさまざまな添加剤が入ることで、エンジンオイルの性能をキープできるようになっているのだ。
格安品のオイルではこの添加剤にコストを掛けていないため、劣化しやすく交換サイクルも早くなる。
だからこそ確かな性能のオイルを選びたい。
オイル交換で使用した『シンセティックゾイル 10W-40』とは?

『シンセティックゾイル 10W-40』とは、シンセティックオイルにスーパーゾイル成分が最初から配合されているエンジンオイルだ。
バイク乗りなら『スーパーゾイル』という商品名を耳にしたことがあるはず。これはエンジンオイル添加剤の一種で、エンジンオイルに混ぜて使用することで、エンジンの性能や耐久性を向上させる効果がある。
その理由は極めてなめらかで強靭な金属表面を再生することで摩擦を低減してくれるから。結果としてエンジンの燃費やパワーが向上し、エンジンの寿命をも延ばすことができるのだ。
通常のスーパーゾイルの使用方法は、エンジンオイルの交換時にオイルの規定量に合わせて5%〜10%程度(商品によって添加する割合は異なる)を添加する。自分が使い慣れているエンジンオイルがそのまま使えるという利点はあるが、規定量を計らなければいけないため、やや手間ではある。
そこで今回使用した『シンセティックゾイル 10W-40』だ。
100%化学合成オイルをベースに使用し、そこにスーパーゾイル成分が配合されているので、ただオイル交換をするだけで高い潤滑性能を体感できる!