11月15~19日の期間、第25回中国ハイテクフェア(中国国際高新技術成果交易会、略称:高交会)が深センで開催された。

深センには2つの巨大なコンベンションセンター、深セン福田会展中心と深セン宝安国際会展中心があるが、両会場合計で4000以上の出展社が集まる、深圳では最大規模のテックイベントである。筆者は15日に福田会場を、16日に宝安会場を取材した。

深圳といえばドローンだ。ハイテクフェアにも多くのドローン企業が出展している。会場で見た様々なドローンをレポートする。

自撮り特化ドローンのHover X1

深圳のZERO ZERO ROBOTICS社は、自撮りに特化したドローンであるHover X1シリーズを展示。

Hover X1はパスポートサイズの折りたたみドローンで、1.差し出した手のひらから飛行開始→2.「顔認識をして離れ、記念写真」や「本人のまわりをぐるっと回って撮影」などのアクション→3.再び手のひらに戻って着陸 という一連の動作をコントローラなしで行う。

さらに最近のアップデートでは、ドローンが持ち主をフォローしてビデオ撮影する機能に、スマホで録音した音声を組み合わせる「一人実況中継」が可能になった。

こうしたユニークな方向のドローンが出てくる大きな理由は、圧倒的な存在感を示すDJIの存在だ。空撮などの一般的な、すでにニーズがある用途で使われる市場は、DJIの製品ラインナップが圧倒的である。

製品のクオリティ、頻繁な新機能追加、幅広いラインナップ、毎年魅力的な新製品の投入など、質・量・革新性ともに一線を画しており、新興企業が勝負していくのは難しい。

そのため新しいドローン会社は、DJIがまだ手を出していない新しい分野に向けて開発していくことになる。地方自治体と一緒になった警察や軍事用、大型輸送用、固定翼、小型のトイドローンなどだ。

ただ、コンシューマ向けに比べるとマーケットは小さくなる。Hover X1の「自撮り特化」は、いい分野を見つけたといえるだろう。

DJIのいない場所(固定翼、乗用など)を目指すドローン産業

なかでも複数社が参入しているホットな分野は、固定翼ドローンだ。数時間単位で飛行でき、広範囲の空撮、地図作成、農業などの調査に向く。成都のJOUAV社は垂直離陸ができるVTOL型で、さらに固定翼を備えたドローンを展示。ケース(上の写真)に収納でき、持ち運んで広範囲の空撮が行える。

また同社では、ガソリンエンジンとバッテリーを両用することでさらに長時間飛行できるモデルも販売している。

ドローンへのサービス業、部品業も盛り上がっている。深圳市のXuavは農薬散布、ヘリコプターなどの操縦士トレーニング、テストなどを行う企業。

同じく深圳のSKYEAGLE社は、ドローン用のパラシュートを開発・販売している。3kgのパラシュートを搭載することで、100kgほどの墜落をカバーできるという。デリバリー大手の美団が深センで実証実験中のドローン配送などで使われているドローンは本体が10kg近く大型で、パラシュートを備えているものが多い。