交差点の定義

【交差点とは】定義や範囲・過失割合・交通事故が多い交差点は?
(画像=『MOBY』より 引用)

交差点と定義されるのは「2つ以上の道路が交わる部分」です。道路交通法第2条第1項第5号で明文化されており、条文は以下の通りとなっています。

  • 道路交通法第2条第1項第5号:交差点 十字路、丁字路その他二以上の道路が交わる場合における当該二以上の道路(歩道と車道の区別のある道路においては、車道)の交わる部分をいう。

引用:道路交通法 | e-Gov法令検索

交差点には、信号のある交差点もあれば信号のない交差点もあります。また、複数の道路が交差している交差点、丁字路(T字路とも言います)なども交差点です。

さらに、交差点は、街中でよく見る同じ平面上に複数の道路が交わっている「平面交差」と、複数の道路が同じ平面上で交わらない「立体交差」の二種類に大別できます。

交差点とT字路の違い

交差点と丁字路(T字路)の違いは、道路の交わる形状にあります。

交差点とは「2つ以上の道路が交わる部分」の総称であり、十字路や丁字路もその一部です。

丁字路とは、1本の道路が他の道路と交わる際に直線路がほぼ直角に交わり、丁(てい)字形になっているものです。つまり、丁字路は交差点の中でも、直進する道路がない特定の形状を持つ交差点と言えます。

丁字路では通常T字形になっていて、直進できないため、交通の流れや制御の方法が他の交差点と異なることがあります。

交差点と十字路の違い

交差点と十字路の違いも丁字路との違い同様に、道路の交わる形状にあります。

十字路は交差点の一種であり、十字路とは、道路が直線的に交差し、四方向に進行可能な形状を持つ交差点のことです。

十字路は、交通の流れを制御しやすい交差点と言え、交差点内での交通の安全性を高められる特徴があります。都市部や交通の要所など、交通量が多い場所でよく見られる交差点の形状です。

交差点、と聞いて真っ先に思い浮かぶのはこの十字形と言えるでしょう。

交差点と交差道路の違い

交差道路とは、自分が進行している道路に交わる他の道路のことをいいます。

交差点は2つ以上の複数の道路が交わる部分であり、その中で自分が進行している道路以外の道路が交差している道路として交差道路となります。たとえば、十字路なら、自分が直進しているとき、左右にある道路が交差道路です。

交差点では、交差する道路間での交通の優先順位や信号機での制御が行われる一方、交差道路は自分の進行方向との交差点部分に焦点を当て、交通の流れや規制が考慮されるという違いがあります。

交差道路の存在は、運転する者にとって左右方向の確認や交通の安全上の重要な要素ともなります。

交差点の範囲

【交差点とは】定義や範囲・過失割合・交通事故が多い交差点は?
(画像=『MOBY』より 引用)

事故が起きた際にはどこを交差点とするのか、過失割合などで交差点の範囲が重要になることがあります。

交差点の範囲は1つではありません。交差点の範囲の決定方法には、以下の4つの方式があるとされます。

  • 側線延長方式:道路の側線を接点から延長し、その線に囲まれた範囲を交差点とする方式
  • 始端垂直方式:道路どうしの接点から対向する側線に対して垂線を下ろし、その線に囲まれた範囲を交差点とする方式
  • 始端結合方式:道路どうしの接点を結んだ線に囲まれた範囲を交差点とする方式
  • 車両衝突推定方式:それぞれの道路から進行する車両が衝突するおそれのある部分を交差点の内部とする方式

参考:道路交通法実務研究会 編「図解道路交通法」(2023年)

実際に事故が起きた際の過失割合や交差点の範囲の決め方は個々の事故の状況によって異なります。事故の加害者にならないよう、つねに安全運転を心掛けましょう。