目次
東日本大震災のトモダチ作戦でもお世話になりました
「ジープ」のもうひとつの血統、ハンヴィー
東日本大震災のトモダチ作戦でもお世話になりました

日本でも在日米軍が使っていて基地や演習場の近くではお馴染みなほか、東日本大震災の救援部隊が多数来援した「トモダチ作戦」では、被災地でも多く見られた米軍のジープ後継軍用車両「ハンヴィー」。
民生用のハマーH1が販売されていたほか、払い下げでナンバーを取得した旧軍用ハンヴィーもあり、さらにメーカーのAMゼネラルが「ハマー」ブランドをGMへ売却、ハマーH1生産終了後に独自の販路を求めた「ハンヴィーCシリーズ」も存在します。
陸上自衛隊の高機動車や、その民生版トヨタ メガクルーザーのように独自の類似車を開発、生産している国以外では、世界中で軍民問わず使われ続けているハンヴィーについて、紹介しましょう。
「ジープ」のもうひとつの血統、ハンヴィー

第2次世界大戦中にアメリカのバンタム社が開発、その後フォードやウイリス・オーバーランドで大量生産、世界中の連合国軍で使用されて、戦勝の立役者のひとつとも言われた「ジープ」ですが、戦後に民間へ放出されると、軍民双方で独自の発展を遂げました。
いずれも当初は軍用ジープ初期の代表格、「ウイリスMB」とその民生版で、「ジープ」の商標もウイリス・オーバーランドが所有していましたが、同社をカイザー社が買収、カイザー=ジープ・コーポレーションとなり、さらにAMC(アメリカン・モーターズ)が買収。
その段階で1970年代には一般ユーザー向けジープをAMCが、軍用や商用のジープを作るAMC子会社としてAMゼネラルが誕生し、「2つのジープ」が生まれたのです。
一般ユーザー向けはその後、AMCを買収したクライスラー、クライスラーとドイツのダイムラーが合弁したダイムラー・クライスラー、合弁解消後のクライスラーとイタリアのフィアットが合併したFCA(フィアットクライスラー)と買収や合併が続き。
最終的には、FCAとフランスのPSA(プジョーシトロエン)が合併した多国籍メーカー「ステランティス」が誕生、「ジープ」の商標は今でもステランティスにあります。
一方、軍用ジープの系譜はウイリスMBからウイリスM38を経て、アメリカ軍での採用は通称「ケネディジープ」とも呼ばれるフォード製のM151が後継となっていましたが、さらにM151後継の軍用車両を受注したのが、もうひとつのジープ直系、AMゼネラル社。
「ジープ」の商標・ブランドは一般向け(現在のステランティス)にあるためAMゼネラルの新型車両「ハンヴィー」はジープを名乗りませんが、伝統である縦7本スリット(溝)のフロントグリルを持つのがジープ直系の証です。
一般向けでジープの血をもっとも濃く受け継ぐのがヘビーデューティーSUVの「ジープ・ラングラー」なら、軍用は「ハンヴィー」(あるいはその民生版ハマーH1)でした。