【Brand PR】
バイク選びの要素の一つに、国内メーカーor海外メーカーという選択肢がある。
イメージ的には、国内メーカーは一般ユーザー向けで、海外メーカーはある程度バイクに乗り慣れたユーザーが選ぶという印象が強いかもしれない。
それは、海外メーカーの車両は壊れやすく、クセがあり、乗りこなすのが難しい、という昔のイメージがいまだ根強いからだろう。

「KTMの海外での評価は、ダカールラリー18連覇できる耐久性を持ち、信頼性のあるメーカーとして位置づけられていますし、パーツの価格は国内メーカーと同等です。
高性能なサスペンション、しっかりと止まるブレーキを最初から備えていながら、同排気量の国内メーカーの車両と変わらない車両価格は非常にお得!
走る、曲がる、止まるといった重要部品の性能が高い分、走る楽しさを享受できます。またサスペンションの設定域が広いことから、ビギナーからエキスパートまでライダーの走りにあったセッティングを出せます。
小柄な人だと足着きを不安に思うかたもいらっしゃると思いますが、私たちのショップでは『ローシャーシ』という選択肢も用意しています。」

そう話してくれたのは、19歳でオートバイ業界に入り今年で42年目、KTM、ハスクバーナ・モーターサイクルを取り扱って20年の実績がある株式会社IMPALAの代表・山鹿さんだ。

KTM、ハスクバーナ・モーターサイクルに造詣が深く、サスペンションのエキスパートでもあるIMPALA。
国内メーカーユーザーであっても、足着きの相談に気軽にのってもらえるというのだ。
KTM KOBE EAST、Husqvarna KOBE EASTという正規ディーラーに加えて、WP KOBE EASTというWPサスペンション専門のプロショップの顔も持つIMPALAの代表・山鹿さんに、KTM、ハスクバーナ・モーターサイクルの魅力、故障や修理といった車両の維持、同ショップの強みと、小柄なライダーに嬉しいローシャーシの特徴を聞いてみた。
コストダウンされがちな足回りにこそしっかりした装備を!

「バイクのサスペンションなどの足回りのパーツはとかくコスト削減されやすい箇所です。
しかし、足回りの良し悪しはバイクそのものの評価を大きく左右する重要なパーツ。KTMやハスクバーナ・モーターサイクルは、この部分を決しておろそかにはしないメーカーです。全モデルで性能の良いWP社製の前後サスペンションが標準装着されています。
たとえメカに強くない人でも、初期の段階からしなやかに動くサスペンションと、そうでないものは乗り比べればすぐに分かりますし、サスペンションの性能はブレーキのコントロール性にも現れてきます。
例えれば、上下移動するエレベーターは製品によって体感は全く違います。高層ビルやホテルといった建築物に採用されているエレベーターは高性能な機種のため、いつ動いて止まったのかほぼ感じません。対して、スーパーマーケットのような荷物や人を運ぶ一般的なエレベーターは、動いた、止まったということをはっきり体感します。性能の良いサスペンションも同じで、急ブレーキの時に同じ感覚を味わえます。高性能なサスペンションは急に大きな入力があっても一気に縮むということがなく、徐々にしかし確実に負荷を吸収していきます。コストダウンされたサスペンションは、そのような急に大きな入力があると負荷に対応できず一気にサスが縮んでしまいます。バイクの姿勢は一気に前のめりになりサスは底着きし、ブレーキは簡単にロックする状況に……。いくらABSが付いているからといっても、コントロールは難しいです。
良いパーツや良いバイクはうまくなってから、ではなく、ビギナーこそ良くできたバイクを選んだほうが上達は早いし、バイクが乗り手を助けてくれます。当然バイク歴の長いライダーにとっても、意のままに走るバイクなら充実した時間を過ごすことができます。
1993年IMPALAを立ち上げたときは国内4メーカーに加え海外メーカーの車両を取り扱っていました。しかし、先程もお伝えしたように国内メーカーとKTMとは考え方が違うんですよね。私が理想とするバイクの方向性とKTMの考え方が同じだったということで、20年前にKTMジャパンができた時に改めて正式に取り扱うようになったんです。」

