こんにちは!たびこふれライターの中尾です。

ミケランジェロはイタリアのルネサンス期の彫刻家。西洋美術に大きな影響を与えた芸術家として知られています。

日本の彫刻家...。意外と知られていませんが、僕がとても感銘を受けたのは石川雲蝶(いしかわうんちょう)。壮大な作品の中でも、魚沼市にある西福寺(さいふくじ)には、堂内外に石川雲蝶が施した彫刻や絵画が鮮やかに残っています。

特に開山堂(かいさんどう)の天井全面に施された大彫刻「道元禅師猛虎調伏の図(どうげんぜんしもうこちょうぶく)」は、常に観る人を圧倒し、感動を与えてくれます。今、「日本のミケランジェロ」と呼ばれる石川雲蝶の作品をたっぷりご覧ください。

※注意:記事内の写真は、期間限定で写真撮影可能な時期に参拝して撮影したものです。通常は撮影禁止です。

目次
石川雲蝶
赤城山 西福寺

石川雲蝶

【新潟】日本のミケランジェロ・石川雲蝶作の大彫刻を西福寺で鑑賞しました
(画像=『たびこふれ』より引用)

石川雲蝶(いしかわうんちょう)は幕末から明治初期かけて新潟県で活躍した彫物の名匠です。新潟県内の寺院などに色鮮やかで躍動感あふれる木製彫刻を数々残しました。

石川雲蝶は、本名を安兵衛といい、1814年に江戸の雑司が谷で生まれました。弱冠20歳前後で江戸彫石川流の奥義を窮め、苗字帯刀(みょうじたいとう)を許されたといわれています。新潟へとやって来たのは32歳頃。三条の本成寺の世話役、内山又蔵氏の依頼を受け、本成寺に数々の彫刻を制作しています。

その後、三条を拠点に近隣で制作活動をしているうち、内山氏の世話で三条の酒井家の婿になり、越後人になります。ちょうどその頃、開山堂の建立を計画していた西福寺の大龍和尚が石川雲蝶の噂を聞きつけて魚沼に招き入れ、石川雲蝶と西福寺の付き合いが始まります。石川雲蝶39歳の時です。西福寺開山堂は、1852年起工、1857年に落成ですから、石川雲蝶はわずか5年数ヶ月で開山堂内外の彫刻絵画漆喰などの大作を仕上げたそうです。

赤城山 西福寺

【新潟】日本のミケランジェロ・石川雲蝶作の大彫刻を西福寺で鑑賞しました
(画像=『たびこふれ』より引用)

曹洞宗(そうとうしゅう)の赤城山 西福寺(せきじょうさん さいふくじ)は、室町時代後期1534年に開山。御本尊は阿弥陀如来三尊。

本来、曹洞宗では釈迦如来を御本尊としてお奉りしますが、西福寺は当初天台宗だったので、そのまま御本尊を受け継いで曹洞宗に改宗したと言われています。本堂は江戸中期に再建、本堂の左手に連立された開山堂は1857年に建立。開山堂の向拝ならび堂内には、石川雲蝶の彫刻、絵画、漆喰鏝絵の数々が施されていて、その作品群が日光東照宮にも劣らない素晴らしいものであることから、「越後日光開山堂」と呼ばれるようになりました。