見出しに掲載した「台風が接近しています」という広告。「NHK WORLD」のロゴが入っていることから、無条件に信用してついうっかりクリックしそうになりますが……実はこれ「偽」の広告、「詐欺広告」。NHKとは無関係な、詐欺師が仕掛けたワナなんです。
クリックすると突然「警告画面」が開き、サポート窓口まで連絡するよう促されます。突然の警告画面に驚く人は多いことでしょう。
そして連絡すると、「サポートする」という名目で個人情報を聞きだそうとしたり、時には金銭を要求。こうした手口から、「サポート詐欺」と呼ばれています。(サポート詐欺の傾向詳細などは記事末尾に記します)
現在(2023年11月17日時点)インターネット上では、「サポート詐欺」へと誘導する「詐欺広告」が大量発生しています。あまり大きく話題になることはありませんが、「深刻な社会問題の一つ」であることはまちがいありません。
おたくま経済新聞ではこれまで、SNS(X、Instagram、Facebook)で見つけた詐欺広告および、WEBサイトに掲載された詐欺広告どちらも紹介してきましたが、今回はWEB広告の中でも「Google広告(GoogleAdSense)」を悪用して出稿されたものに注目して、実際あるケースとともに紹介していきます。
■ 大手有名サイトから小規模サイトまで出ている「詐欺広告」
WEBサイトに掲載されるインターネット広告は、「広告配信サービス」というものを経由して配信されています。WEBサイトの運営者はそれぞれのサービスと契約を行い、自社サイトに広告をのせて収益を得ているわけです。
前提として広告掲載にいたるまでには、「広告配信サービス」側で広告の審査が行われます。それが適正か否か、詐欺ではないか、など厳しく行われているはずなのですが……今頻発しているのが、そうした審査の目をかいくぐって出稿されてしまう「詐欺広告」の存在です。
特にこのところ目立つのが、「Google広告」を悪用したもの。Google広告は大手サイトから小規模サイトまで幅広く利用している、業界最大手の「広告配信サービス」です。そこに「詐欺広告」が紛れ混むのですから、被害の数ははかりしれません。
おたくま経済新聞でもGoogle広告を利用しており、掲載広告については規定の制限をかけてはいるものの、それでも「詐欺広告」が表示されてしまうことがあります。対策はもちろん行い、できる限りチェックもして排除していますが、できては消えてを繰り返す「いたちごっこ」。
これは弊社だけにかぎらず、Google広告を利用しているサイトならば、大手有名サイトから小規模サイトまで、今まさに同じことが起きているはずです。
■ 今最も数が多いのが「Benjamin Hunter」の「地震」シリーズ
編集部で把握している中で「今最も量産」されている詐欺広告が「地震」シリーズ。
テキスト表現は主に次の通り。
▼地震シリーズ
・地震 空で発見されました
・地震 日本で地震が発生しました
ビジュアルについては、テキストのみのパターンと、画像付きのパターン2つ。画像つきの多くは「水滴」のような写真が使われています。他には数が少ないながらも「道路の地割れ」や「火球」の写真を使用したものもあります。
これがどのくらい出稿されているかというと、編集部で調べただけでも約2000件(日によって1700~2000と変化しているので約2000としています)。毎日約100~200件新たに作られ、出稿され続けています。
各サイトの広告担当者(広告管理画面が見られる人)は、ためしに「地震 空」や、広告にクレジットされている「Benjamin Hunter」で検索してみてください。
特に「Benjamin Hunter」は検索結果に絶望することでしょう。「Donald Makdonald」でも少しだけ同じ「地震」の広告が出てきます。他にも「地震シリーズ」の派生版らしきものも見つかるはずです。
▼「Benjamin Hunter」の「地震」シリーズ派生版
・辰年 空で発見されました
・星占い これらの兆候は何を期待すべきですか
次に、誘導先のURLはいくつか種類がありますが、大半のURLには「juniorlak」という文字が含まれており、前後に別の英数字が加えられているのが特徴です。
▼URL文字列の例
○juniorlak○○○.za.com/
○juniorlak ○○○.sa.com/
○uniorlak ○○○.ru.com/
つまり広告の見た目は同じであるものの、URLさらには広告主(GoogleAdSenseを使っているサイトならば広告主は管理画面で確認できます)が異なることから、全て別広告として出稿されているようです。機械的にやったとしても恐ろしい数と作業量。しかもこれがほぼ毎日のように増え続けている状況です。
なお、この「地震」広告のリンク先ページは、大半が出稿時点「某お寺の公式サイトをまねて作られたコピーサイト」となっています。ちなみに「お知らせ」などをクリックすると「Not Found」のページが表示されます。表面だけコピーしているようです。
ただし見た目は、普通のサイト。最初はこれが詐欺サイトとは気づかれないでしょう。しかし時間をおくと、サイト側の表示が「サポート詐欺」仕様に切り替わっているようです。
次に、「地震」広告に指定されている複数のURLの調査も行ってみました。結果、サーバ位置情報として多く出てきたのが「Ukraine Kyyiv(ウクライナの首都キーウ)」の文字。
これは必ずしもウクライナから何かされているというわけではありません。調べてすぐ出てきたということは「踏み台にされている」可能性の方がはるかに高く、「誰かがウクライナからの仕業に見せかけている」可能性も高いということです。
現在までに編集部では「Benjamin Hunter」の例は、サポート詐欺への誘導だと確認しています。しかし、もし「さらに悪質なサイト」に切り替わったとしたら……。現在ある約2000もの広告が一気に悪質サイトへの入り口へとなるわけです。そうなると、「詐欺」どころの話ではなく、もはや「テロ」。
あくまで上記例は最悪の事態を考えた空想でしかありませんが、一つだけ明確なのは「ほぼ同じ広告が約2000も存在している」ということ。この数は異常としか言えません。