名門私立小学校合格を目指す「お受験」は、東京を中心に年々加熱している。名門校になんとか子どもを合格させようと、今年も保護者たちが笑い、泣き、叫んだことだろう。保護者が通常の精神状態を失うことも珍しくない小学校受験の現状と、名門校に受かるために必要な対策を、お受験コンシュジュ&戦略プランナーのいとうゆりこ氏に聞いた。

受験までの費用は1000万円にも

 私立小学校の入試は今年も10月から11月にかけて行われている。慶應義塾幼稚舎の昨年の志願倍率を見ると、男子は約10倍、女子は約13倍。早稲田実業初等部も男子は約7倍、女子は約10倍だった。名門校の人気は高く、今年の入試も狭き門であることに変わりはない。特に名門大学の附属校の人気が高いのは、小学校からそのまま大学に進学にできると考えられているからだろう。ただ、興味は持っていても、実際にはいつから、どのように対策をすればいいのかわからない家庭も多いのではないだろうか。いとう氏は、「お受験」対策を始める時期は早まっていると説明する。

「有名私立小学校に入れるためには、伸芽会やジャック幼児教育研究所といった大手の幼児教室に早い段階で入会をし、席を確保することが鉄則です。この2つの教室は学校とのパイプもあり、早稲田実業や暁星、学習院、立教、聖心女子学院などの校長先生が登壇する説明会を開催してます。志望校の情報を得ることと、他の子どもたちとの実力を見比べるためにも、教室に通うことは必要です。妊娠中や1歳前から動き始めるご家庭も多いですね。名門小学校を卒業しているお母さま方は、妊娠した時点で教室に挨拶にいき、生後3カ月から半年くらいには子どもを教室に入れています。お受験を経験していないお母さまも噂を聞きつけて、子どもを早めに教室に入れるので、1歳を過ぎてからだと入会が順番待ちになるのが現状です」

 驚くのはその費用だ。1歳前から幼児教室に入れて、小学校受験までに1000万円ほどかかることは珍しくない。

「名門校に合格するためには、大手の教室で習ったことを、中小の教室や個人塾でさらに細かく丁寧に仕上げてもらう必要があります。中小の教室はスイング幼児教室、こぐま会、理英会などですね。体力重視の入試なら体操教室は必須ですし、絵画に比重を置いている学校であれば絵画教室にも通う必要があります。さらに、有名幼稚園の受験から始める家庭もあり、その場合は小学校受験までにかかる費用は衣類や出願にかかる諸費用も含め総額1000万円くらいです。安く済ませた場合でも、400万円から500万円はかかるのではないでしょうか」