一般的に、内祝いは結婚や出産などに対する「お祝いへのお返し」として贈られています。しかし、内祝いには本来「幸せのおすそ分け」の意味があり、お祝いをいただいていない相手に贈っても構いません。
本記事では、内祝いとは何か、どんなときに贈るのかなどの、内祝いに関する基本情報を解説します。金額の目安やのしの書き方、「内祝いはいらない」と言われたときの対処法など、よくある質問にもまとめて答えるので参考にしてみてください。
- 内祝いとは何か?本来の意味と併せて解説
- 金額やのしの書き方など、内祝いに関するよくある質問
- 5種類の内祝いとそれぞれにおすすめの品物
そもそも内祝いとは?
内祝いとは結婚や出産などのおめでたい出来事があったとき、その出来事があった側(結婚や出産をした側)から家族や友人・知人などに贈り物をすることです。
最近では「結婚や出産などのお祝いに対するお返し」として捉えられることが多いですが、お祝いをもらっていなくても内祝いを贈って構いません。
内祝いの本来の意味
内祝いの本来の意味は「身内へのお祝い」です。内祝いの「内」は「身内」を指し、結婚や出産などのうれしい出来事があったとき、身内に幸せのおすそ分けをするためのものでした。贈り物だけでなく、宴席を設けて一緒に食事をすることも内祝いに含まれます。
内祝いにはこのような由来があり、もともとはお祝いに対するお返しではありませんでした。もちろん現代の習慣に倣ってお祝いのお返しとして贈っても構わないのですが、本来の意味を考えれば、お祝いをもらう前に贈ることもまたおかしくはないのです。
内祝いとお返しの違い
内祝いとお返しは混同されることも多いですが、微妙な違いがあります。
内祝いは「お祝いをもらっていない相手にも贈れる」
内祝いはもともと幸せのおすそ分けであり、お祝いをもらったかどうかにかかわらず、お世話になった相手や身近な人に贈るものでした。現代ではお祝いへのお返しとして認知されていますが、お祝いをもらっていない相手にも贈って問題ありません。
お返しは「お祝いをもらった相手へのお返し」
お返しはその名のとおり、お祝いに対するお返しのことです。結婚や出産のお祝いをいただいた相手にお返しの品を贈ることがこれにあたります。
内祝いが「お祝いへのお返し」と認知されている現代では、これらを厳密に区別する必要はないかもしれません。
ただ、お祝いの品やお金をいただいていない相手に対して「お返しです」と贈り物をするのは変でしょう。これらの違いを頭の片隅に置いておくと、いざというとき混乱せずに済みます。
ちなみに、結婚や出産、お見舞いなどの品をいただいたときはお返しが必要とされていますが、初節句や七五三、入学などのお祝いにはお返しが不要とされています。「子どもの成長に対するお祝い」にはお返しがいらない、と覚えておくといいでしょう。