写真:Getty Images

最終盤を迎え2試合を残すのみとなった2023明治安田生命J2リーグ。すでに初優勝を決めた町田ゼルビアがクラブ初となるJ1昇格を成し遂げ、残る自動昇格枠はあと1つ。その1枠をめぐる争いが激化している。勝ち点の上では、5位のジェフユナイテッド市原・千葉までが可能性を残している状況だが、得失点差を考慮すれば、現実的には2位清水エスパルス、3位ジュビロ磐田、4位東京ヴェルディの3クラブで競うことになるだろう。

ここでは、熾烈な争いを繰り広げる名門3クラブについて、残りの対戦カードと今季戦績から自動昇格圏争いの展望を見ていこう。


清水エスパルス MF乾貴士 写真:Getty Images

2位:清水エスパルス「痛すぎる第40節の敗北」

残りの対戦カードと今季戦績

  • 第41節:大宮アルディージャ(第11節3-0)
  • 第42節:水戸ホーリーホック(第1節0-0)

開幕から7戦未勝利とつまずいた今2023シーズンの清水エスパルスだが、2戦を残し現在2位で自動昇格圏につけている。直近の第40節ではロアッソ熊本に1-3と今季初の逆転負けを喫し、自ら昇格圏争いを激化させてしまった。とはいえ、勝ち点や得失点差においては大きなアドバンテージを得ている清水。残り2戦のカードは大宮アルディージャ(現21位)と水戸ホーリーホック(現17位)だ。

大宮とは今季第11節の対戦で、攻撃を牽引するMF乾貴士のゴールを皮切りに3-0と快勝している。しかし、現在21位の大宮は残留争いの真っ只中。清水とは全く逆の立場だが、負けが許されないという状況は同じだ。第40節ではヴァンフォーレ甲府に0-2で敗れてしまった大宮。それまでは4連勝を挙げており、この終盤戦で息を吹き返した感もある。もし清水に敗れればJ3への降格が決まってしまうだけに決死の覚悟で挑んで来るに違いない。

一方、最終節で対戦する水戸とは開幕戦でスコアレスドローとなっている。ある意味、今季の清水が最初につまづいた相手であり、こちらも簡単な試合にはならないだろう。何より気がかりなのは、現状ボトムハーフにいるクラブからの取りこぼしが多いこと。直近の熊本戦を除いても、第37節で藤枝MYFCに敗戦(0-2)、7月から続いた14戦無敗期間にも栃木SC(第27節1-1)や徳島ヴォルティス(第33節0-0)など下位勢に対して勝ちきれないゲームを繰り返してきた。これまで清水が上位勢相手に見せてきた勝負強さを、この土壇場で発揮できるか注目だ。


ジュビロ磐田 MFドゥドゥ 写真:Getty Images