就活の選考方法のひとつである「グループディスカッション」。最近では、取り入れる企業も増えてきました。
本記事では、そんな「グループディスカッション」の対策とコツを解説。シーン別にトラブルが発生した際の対処法もご紹介しているので、これからグループディスカッションが控えている就活生はぜひ参考にしてみてください。
- グループディスカッション前にしておきたい7つの対策を解説
- グループディスカッションで発生したトラブルへの対処法
- オンラインでのグループディスカッションで注意するポイント
就活でのグループディスカッション対策をする際に知っておきたい評価のポイント
就活でのグループディスカッションでは、採用面接官が評価するポイントがいくつかあります。グループ内での言動は、これらの点を意識しておけばマイナスイメージを与える可能性を減らせます。グループディスカッション対策前に知っておきたい評価のポイントを解説します。
- 協調性やコミュニケーション能力はあるのか
- 積極的に議論に参加しているのか
- 自分の考えを持ち、論理的にわかりやすく会話できるのか
協調性やコミュニケーション能力はあるのか
グループディスカッションでは、主に協調性やコミュニケーション能力がチェックされています。社会人として社内外のビジネスパーソンとやりとりする際、この2つが欠けているとスムーズな業務進行が難しくなってしまうからです。
協調性やコミュニケーション能力は、周囲に配慮することでアピールできます。発言量が少ない学生に意見を求めたり、メンバーの目を見て話を聞いたりと良い雰囲気づくりを心がけた言動を意識してみてください。
積極的に議論に参加しているのか
グループディスカッションでは、議論への積極性も評価のポイントです。多角的な視点で意見を出したり、議論が脱線しそうになったら軌道修正したりと、素早い行動と発言量は積極性があるとして評価されます。
ただし、発言量やリーダーシップの取り方には注意が必要。発言量が多すぎると独善的だと思われ、マイナスのイメージに繋がりかねません。協調性と積極性の良いバランスを意識してください。
自分の考えを持ち、論理的にわかりやすく会話できるのか
グループディスカッションでは、論理的な説明能力も重要な評価ポイントです。論理的とは、矛盾や飛躍がないように物事を体系的に整理することです。与えられたテーマに対して、事実やデータを根拠に発言できているかどうかがチェックされます。
自分の考えとして意見できているかどうかも大切なポイント。「○○さんが言っていたので○○だと思う」という考え方は、マイナスなイメージを与えかねません。発言の正解・不正解は重要ではなく、採用担当者は事実やデータを根拠に自分の考えを論理的に話せるかどうかを見ているという点は忘れないようにしましょう。