RyanKing999/iStock

ちょっと仕事をオフにして、一度訪れてみたかった東北北部三県(青森・秋田・岩手)の温泉を巡るドライブ旅行に出かけました。美しく壮大な自然の紅葉を駆け抜ける愛車の中には、終始最高の硫黄臭が充満し(笑)、忘れがたい旅となりました。

東北北部のいくつかの天然温泉では、現在でも混浴の風習がしっかりと残されています[文献]。混浴というと、女性にはなかなかハードルが高いという印象を持ちますが、多くの場合、しっかりガードして利用することが可能です。

このエントリーでは、『アゴラ』の女性読者の利益のため、混浴温泉に何の知識もなかったド素人の私が東北北部三県で体験した混浴温泉入浴の実際について紹介したいと思います。ちなみに、今回取り上げる混浴温泉は、いずれも日帰りの貰い湯が可能である有名な源泉かけ流し温泉という共通点を持ちます。以下、順に紹介していきます。

不老ふ死温泉(青森県)

含鉄-ナトリウム-塩化物強塩泉 [website]

露天風呂

世界遺産白神山地の西方に位置する黄金崎という海岸にポツリと存在する不老ふ死温泉では、まさに日本海と一体化した正真正銘のインフィニティを愉しむことができます。

浴槽の目前にテラス状に拡がる黒っぽい岩石は、おそらく安山岩質の凝灰角礫岩であり、力強い波に打たれる風景は、東映映画のオープニングを彷彿させます。西海岸に面しているため、水平線に沈むサンセットをお湯に浸かりながら愉しむことができます(但し、16時以降の利用は宿泊者のみです)。

海岸に向かって、右側が女性専用露天風呂、左側が混浴露天風呂です(記事冒頭の写真を参照)。男性専用露天風呂はありません。脱衣所はそれぞれの浴場の入り口付近にあります。女性専用露天風呂でも十分にインフィニティを味わえますが、より視界が広く開放感があるのは混浴露天風呂の方です。

混浴露天風呂

嬉しいことに、不老ふ死温泉では、女性がプライヴェートな部分をしっかりと隠すことができる湯浴み(ゆあみ)着をレンタルしてくれます。これを着れば、混浴露天風呂も安心して利用できます。なお、鉄分が酸化した茶褐色の濁り湯なので、お湯に浸かっている間は湯浴みを脱いでしまうという離れ業も可能です(笑)

ちなみに、混浴風呂では、大前提として、異性の身体に目を向けないのがマナーとされています。目の前に拡がる素晴らしい景色を終始遠い目で眺めていましょう。

恐山温泉(青森県)

酸性・含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉 [website]

恐山霊場

恐山温泉は、硫黄臭が立ち込める恐山霊場の敷地内にある内風呂の温泉であり、参拝者は、手拭とタオルを持参の上、無料で利用することができます。東北の温泉らしい湯小屋内の風情ある浴槽に満たされた強酸性泉(pH=2.34)に数分だけ浸かるというのが適正な利用方法のようです。

女性専用内風呂

4つの湯小屋は、混浴・男湯・2つの女湯に分かれています。混浴風呂の脱衣所は男女共有であり、濁り湯の透明度も比較的高いので、女性が利用するハードルはかなり高いと言えます。もし利用するのであれば、腰をくねらす作戦など高難度の技が必要です(笑)。

ただし、混浴も女湯も基本的に建物・浴槽・泉質のスペックがほぼ同様と考えられるので、わざわざ混浴を利用する必要性はないように思われます。少なくとも私は女湯のみ利用しました。