30代後半の建設現場作業員が一念発起してPythonを勉強してプログラマーへの転職を図るというインターネット上での投稿が一部で話題を呼んでいる。現在、IT業界ではプログラム言語の「Python(パイソン)」の需要が高まっている。Pythonは少ないコードで手軽にプログラムを組めるうえに、プログラムをまとめたライブラリも豊富で多くのエンジニアから重宝されている。需要が高まっている理由はAIやIoT分野が注目されていることが大きく関わっており、Pythonは機械学習やAI開発において標準的な言語として採用されることが多い。さらにウェブサービスやアプリ開発でも使われることが多く、世界的に人気の高いプログラミング言語だ。また近年、蓄積されたビッグデータを分析してビジネス戦略に利用する企業も増加しており、統計やデータ分析などを行うデータサイエンスの現場でもPythonは広く活用されている。そのため、IT業界ではPythonスキルを持つエンジニア需要が高まっているのだ。

30代後半からPythonを独学で習得してIT企業に転職することは可能?

 前出投稿のように独学でPythonを学び、IT企業にプログラマーとして他業種から転職することは現実的に可能なのだろうか。データアナリストで鶴見教育工学研究所の田中健太氏はいう。

「プログラマーに転職すること自体は可能です。実際に独学でプログラミングを習得して、ITエンジニアに転職後、AIベンチャーの起業を果たした人もいます。ただ実例があるから誰でもできるわけではなく、才能や適性も大きく影響するでしょう。また肉体労働をしながら勉強を進めること自体が困難で、途中で挫折してしまう人も多いのが現実です」(田中氏)