十字架に磔にされたといわれるイエス・キリスト。しかし、イエスが受けた磔刑とは実際にどういったものだったのか。伝聞に頼るしかない当時の実際の様子は想像する他ないが、実験により実際の磔刑を実証しようとした狂気の医者がいた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※ こちらの記事は2022年10月9日の記事を再掲しています。

キリストの死因を解明するため死体を磔刑に処した狂気の外科医!
(画像=画像は「Wikipedia」より,『TOCANA』より 引用)

イエス・キリストはローマ帝国に対する反逆者として十字架に磔となって処刑されたとされる。

 一般的に、十字架に両手首と両足首を釘で打ち付けられた受刑者は、即死できずに数日間苦しんだ後、体を支えられなくなって窒息死する。一方、イエスは磔になってから息を引き取るまで数時間しかかからなかったという。

 イエスが短時間で死に至った謎は科学的な研究テーマとされてきた。その中でも、フランスの外科医、ピエール・バーベットの研究は常軌を逸していた。

イエスは十字架上で窒息死したのか?

 ピエール・バーベット(1884~1961)は、パリにある聖ヨゼフ病院で主任外科医を務め、医学書『カルバリーの医師』を出版した。著書では、磔刑による死の主な原因は窒息であると主張した。十字架に磔にされた受刑者は、体の位置のせいで呼吸困難になるため、脚をまっすぐにして体を持ち上げ、息を吸わなければならない。そのため、体を動かすための体力が残っている限り死なない。つまり、イエスが磔刑で死亡したとすれば、窒息死したと考えられる。

 バーベットの主張は、「アウフビンデン」として知られる拷問を根拠としていた。この拷問では、受刑者は手を頭の上で縛られ、つま先が地面にほとんどつかない状態で支柱に吊るされる。アウフビンデンの受刑者は30~90分で死に至ると報告されてきた。一方、古代の磔刑では、受刑者は十字架の上で足を休ませることができるため、数日間生きたと考えられる。

 著書の中では他に、切断した人間の腕に釘を打ち込んで磔刑の仕組みを理解しようとしたことが記載されている。バーベットは遺体の腕や脚を使って数回実験を行ったという。

 バーベットは、「頑健な男」から切り落とした腕の手の平の中央に大きな釘を打って磔にした。その後、45キロのおもりを肘に結び付け、引っ張られた手の平の肉が裂ける過程を観察した。約10分後、手の平の傷が広がってぽっかりと穴が開いたので、次に腕全体を揺さぶった。しかし、手の平が裂けて腕が床に落ちたため、そもそもイエスは本当に手の平を釘で打たれて十字架に磔にされたのか、疑問を抱いた。