エギについて

10月から11月にかけては300~500gのサイズをメインで狙うので3号エギの出番が多くなる。そして手前に追尾しても乗らないイカにフォローで2.5号を使うというスタイルが一般的だ。反応が悪いイカはエギのシルエットを小さくすると釣れやすいので3号エギを中心に2.5号も少し準備しておきたい。

晩秋の陸っぱりエギング徹底解説 【釣り場選び・おすすめエギ・釣り方】状況に応じてタイプの違うエギを使おう(提供:週刊つりニュース西部版 河野剛志)

3号をメインで使っていて大きなイカの追尾があったり、アタリがあっても乗らないときは沈下速度が速過ぎる可能性がある。イカはゆっくり沈むエギの方が食いつきがよいので、その場合は3号シャローやスーパーシャローなどゆっくり沈むタイプを使うとよい。潮の流れの速い所や磯場などでイカにエギの存在をいち早く気づいてもらうために音が鳴りアピール力が高いラトルモデルを使うこともある。

3号スーパーシャローは水深1~3mの超浅場、3号シャローは水深3~5mの浅場、それより深い所はノーマルとラトルといった感じでエギのタイプを使い分けよう。

晩秋の陸っぱりエギング徹底解説 【釣り場選び・おすすめエギ・釣り方】オレンジピンクベリーラメにヒット(提供:週刊つりニュース西部版 河野剛志)

また、イカを釣る上で大事なのがカラー。背中カラーとボディカラーの2つあるが、大きく分けて背中のピンクやオレンジはイカを寄せるため、ボディのケイムラなどはイカを抱きつかせる役割がある。

ボディには夜光、ケイムラ、マーブル、金、赤などある。太陽光がでていて紫外線がある状況では夜光やケイムラ、夕マヅメにはマーブルや金、夜は月や常夜灯の光でシルエットがハッキリでる赤がよい。時間帯によってカラーを使い分けるとより釣果アップに繋がる。

ポイント

晩秋エギングで大物を狙う時は流れがあり水深が5mほどのポイントが望ましい。9月まで青物など外敵がいない浅場ですごしていたイカは、10月に入ると体が大きくなり少し沖の深い所を回遊するようになる。遊泳力もつき、大きなエサも捕まえるようになる。

朝夕は捕食のために浅場にいることも多いので、磯場や堤防横のシャローにある沈み根を狙う。そして日が高くなると流れのある所を回遊するので、堤防先端や磯の岬先端で回遊待ちすると大物に出会える確率が高くなる。

また、水温が高く青物が多い地域では、アオリイカは青物が入ってこないエリアに身を隠していることが多い。その場合は港の外側ではなくエサが豊富な港内やワンドなどを狙ってみよう。水深がありエサとなる小魚が豊富なエリアはイカが集まっている確率が高いのでいろいろな場所をランガンしてみよう。秋イカは好奇心旺盛なのですぐに反応があるはずだ。