目次
木ゾリの扱い方
第2回全日本木ゾリ選手権に出場しました!

木ゾリの扱い方

スキーやスノーボードとは違い、乗った初日から誰でも楽しめるのが木ゾリの特徴です。

木ゾリに座る⇒ヒモを持つ⇒足を浮かせる。これでスタートです!

止まる時は両足(かかと)を雪面に付けて抵抗で止まります。とても簡単ですよ!

【長野県】第2回全日本木ゾリ選手権大会に出場!
(画像=『たびこふれ』より引用)

第2回全日本木ゾリ選手権に出場しました!

吉崎氏とのご縁もあり、2023年3月12日に長野県の黒姫高原スノーパークで開催された『第2回全日本木ゾリ選手権』に出場しました。この競技は、成人男子の部・成人女子の部・親子2人乗りの部に分かれていました。

【長野県】第2回全日本木ゾリ選手権大会に出場!
(画像=『たびこふれ』より引用)

舞台となったのは黒姫高原スノーパークです。

【長野県】第2回全日本木ゾリ選手権大会に出場!
(画像=『たびこふれ』より引用)

この日は天気が良く、後方には妙高山も見えていました。

【長野県】第2回全日本木ゾリ選手権大会に出場!
(画像=『たびこふれ』より引用)

受付でエントリー。

【長野県】第2回全日本木ゾリ選手権大会に出場!
(画像=『たびこふれ』より引用)

全日本選手権だけに優勝トロフィーも用意されていました。

【長野県】第2回全日本木ゾリ選手権大会に出場!
(画像=『たびこふれ』より引用)

吉崎氏が自ら開会式を行いました。

【長野県】第2回全日本木ゾリ選手権大会に出場!
(画像=『たびこふれ』より引用)

そしてルールの説明と諸注意を。

【長野県】第2回全日本木ゾリ選手権大会に出場!
(画像=『たびこふれ』より引用)

今回の大会に集まった参加者たち。参加者はゼッケンを着てその場で待機します。

【長野県】第2回全日本木ゾリ選手権大会に出場!
(画像=『たびこふれ』より引用)

いざ出発!

【長野県】第2回全日本木ゾリ選手権大会に出場!
(画像=『たびこふれ』より引用)

木ゾリを持ったままリフトに乗ることができます。

【長野県】第2回全日本木ゾリ選手権大会に出場!
(画像=『たびこふれ』より引用)

いざ滑走場に向かう参加者たち。

【長野県】第2回全日本木ゾリ選手権大会に出場!
(画像=『たびこふれ』より引用)

競技は横一列に並んで直滑降に滑り下ります。それではスタート!

【長野県】第2回全日本木ゾリ選手権大会に出場!
(画像=『たびこふれ』より引用)

コツさえつかめばスピードも出て楽しい競技です。バランスよく状態を寝かせて滑ると安定します。

【長野県】第2回全日本木ゾリ選手権大会に出場!
(画像=『たびこふれ』より引用)

僕は...やれやれ...。(予選落ち)

【長野県】第2回全日本木ゾリ選手権大会に出場!
(画像=『たびこふれ』より引用)

親子の部。

【長野県】第2回全日本木ゾリ選手権大会に出場!
(画像=『たびこふれ』より引用)

競技が終わり表彰式。成人男子の部。

【長野県】第2回全日本木ゾリ選手権大会に出場!
(画像=『たびこふれ』より引用)

成人女子の部。

【長野県】第2回全日本木ゾリ選手権大会に出場!
(画像=『たびこふれ』より引用)

親子の部。

【長野県】第2回全日本木ゾリ選手権大会に出場!
(画像=『たびこふれ』より引用)

参加賞をいただきました!

【長野県】第2回全日本木ゾリ選手権大会に出場!
(画像=『たびこふれ』より引用)