
近年、全国各地で毎年のように大規模な自然災害が頻発している。甚大な被害を受けた被災地は、いまだに完全な復興を果たしていないところも少なくなく、改めて災害リスクを考え直すタームに入っているといえるだろう。自然災害が起きてしまった場合の対策はもちろん重要だが、住む場所を選ぶ段階で災害を受けにくい地域を精査することもできるだろう。SNSでも災害に備えた部屋探し、住まい探しに関する情報がたびたび議論されている。なかでも少し前にX(旧Twitter)へと投稿された以下ポストが3.8万いいねを獲得し、話題になった。
<大学では地理を専攻していました。先生たちの言葉で一番心に残っているのは「地理を学んだからには災害に強い家を選びなさい。浸水しやすい地域や土砂災害のリスクがある山間部、埋立地のタワマンなんかには絶対住んではいけません」の教え>
毎年のように山間部では大雨のせいで土砂災害が起きたり、浸水して家が傷んだりするなどのリスクがあるため、住む場所はしっかりと選定する必要がある。なかでも東京都は、実は自然災害のリスクが極めて高く、住まいや経済への多大なるダメージのみならず、大量の帰宅困難者や群衆雪崩が予想されているのだ。数十年以内に発生する確率が高い「首都直下型地震」「南海トラフ巨大地震」は、国家衰退を招くほどの巨大災害として捉えられ、入念な事前対策が課題となっている。そこで今回は、自然災害関係の応用地理学を専門とする専修大学文学部教授の熊木洋太氏に話を聞いた
大きな河川が多い都内、地震と水害に用心すべし
東京23区の災害で想定しておくべき災害は地震と水害だと熊木氏は指摘する。
「都内では首都直下型地震の発生が予想されており、とりわけ地盤の弱い地域や築年数の古い建物での被害拡大が懸念されています。軟弱な地盤ですと地震の揺れがより大きくなってしまいますし、液状化現象も起こりやすくなり非常に危険。また現在の建築基準に満たない耐震性の低い建物も都内には少なくなく、大規模な地震が発生すると倒壊の恐れもあるのです。
そして都内は江戸川、多摩川、荒川と比較的大きな川が流れる地域です。なかでも江戸川は、日本最大の流域面積を誇る利根川を本流とする河川。昔は利根川の本流が江戸湾(現・東京湾)に流れており、古くから江戸の地は水害に悩まされていました。近世に現在の千葉県銚子市のほうまで川の流れを移し替える工事(東遷)が行われ、現在の形になりましたが、今でも利根川中流部で氾濫した場合、都内の広範囲が水に浸かってしまう危険性が考えられます。また近年では、従来あまり観測されなかったレベルの降水量の多い雨がたびたび降っており、中小河川沿いでも小さな氾濫が頻発しているのです」(熊木氏)