約3割が奨学金を借りたことに後ろめたさを感じていた

奨学金返済者、転職や結婚など「夢を諦めている」約3割も【アディーレ未来創造基金調べ】
約2割が奨学金を借りたことをパートナーや周り友人に「話していない」と回答しています(「公益財団法人公益推進協会 アディーレ未来創造基金」調べ)(画像=『オトナライフ』より 引用)

奨学金を借りたことをパートナーや周りの友人に話しているか尋ねると、20.9%が「話していない」と回答。「一部に話している」という回答は22.0%、「話している」という回答は57.1%でした。きちんと話せている人は5割強、それ以外は友人やパートナーに話しづらいと感じていることがわかります。

奨学金返済者、転職や結婚など「夢を諦めている」約3割も【アディーレ未来創造基金調べ】
全体の3割強が「奨学金を借りたことに対し後ろめたさを感じている」と回答していることがわかりました(「公益財団法人公益推進協会 アディーレ未来創造基金」調べ)(画像=『オトナライフ』より 引用)

さらに、「奨学金を借りたことに対し、後ろめたさを感じているかを教えてください」という質問には、「感じている」の15.9%と「やや感じている」の20.6%を合わせた36.5%が「後ろめたさを感じている」と回答しています。

将来の夢を叶えるために進学したいという思いを実現するための手段として利用する奨学金制度。しかし、いざ返済を続けていくと、結構な重荷であると感じている人も多いようです。未来のための投資が未来の自分の首を締めてしまわないように、奨学金制度を利用する際には返済計画も含めた念入りな検討が必要なのかもしれませんね。

出典元:【公益財団法人公益推進協会 アディーレ未来創造基金/@Press】

文・若林勇希/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?