将来の夢を叶えるために行きたい学校があるものの、家庭の経済状況によっては進学が難しいことも…。そんな時に救いの手を差し伸べてくれるのが“奨学金制度”です。ところが、奨学金返済のために、夢を叶えることを諦めてしまう人もいるようです。公益財団法人公益推進協会 アディーレ未来創造基金は、全国の20代~30代の男女を対象に、「奨学金に関するWEBアンケート」を実施。「奨学金の支払いがあることで夢を諦めたことがありますか?」「奨学金の返済が重荷になっていると感じますか?」などの質問をしていたので、その結果を見ていきましょう。

3人に1人が奨学金返済のために夢を諦めている

奨学金返済者、転職や結婚など「夢を諦めている」約3割も【アディーレ未来創造基金調べ】
約3人に1人が「奨学金の支払いがあることで夢をあきらめたことがある」と回答していることが判明(「公益財団法人公益推進協会 アディーレ未来創造基金」調べ)(画像=『オトナライフ』より 引用)

最初に、「奨学金の支払いがあることで夢をあきらめたことがありますか?」と質問。すると、「あてはまる」の15.1%と、「ややあてはまる」の18.2%を合わせた33.3%が「夢を諦めたことがある」と回答していることがわかりました。

その内訳を見ていくと、「起業」や「資格取得」「転職」といったさらなるチャレンジや、「結婚」「出産や教育」といった人生の新たなステップに躊躇している人が多いことがわかります。自身の将来のために奨学金で進学したにもかかわらず、チャレンジやステップアップを諦めなければならないというのはなんとも複雑です。

奨学金返済者、転職や結婚など「夢を諦めている」約3割も【アディーレ未来創造基金調べ】
全体の77.8%が「金銭的余裕があれば(もっと)夢が持てると思う」と回答(「公益財団法人公益推進協会 アディーレ未来創造基金」調べ)(画像=『オトナライフ』より 引用)

そのうち、全体の77.8%が「金銭的余裕があれば(もっと)夢が持てると思う」と回答。経済状況が人生の選択肢を狭めている様子がうかがえます。

奨学金返済者、転職や結婚など「夢を諦めている」約3割も【アディーレ未来創造基金調べ】
全体の8割が、「当初の想定以上に奨学金の返済が重荷になっている」と感じている模様(「公益財団法人公益推進協会 アディーレ未来創造基金」調べ)(画像=『オトナライフ』より 引用)

「当初の想定以上に奨学金の返済が重荷になっていると感じますか?」との質問には、「あてはまる」の43.8%と「ややあてはまる」の36.2%を合わせた80.0%が「重荷になっている」と回答しました。国内の経済状況にも左右され、思い通りの仕事に就いて想定通りの収入が得られるという確証があるわけではないため、奨学金制度を申し込んだ時に考えていた程度の負担では済まされないという人も多いようです。

回答者の約3人に1人が奨学金を利用した経験あり

奨学金返済者、転職や結婚など「夢を諦めている」約3割も【アディーレ未来創造基金調べ】
20代~30代の若者の31.9%が奨学金制度を利用したと回答(「公益財団法人公益推進協会 アディーレ未来創造基金」調べ)(画像=『オトナライフ』より 引用)

では実際に、奨学金制度を利用した人はどのくらいいるのでしょうか。調査によると、全体の31.9%が「奨学金を利用していた」と回答しています。約3人に1人に相当するため、意外と多くの人が利用している印象です。

奨学金返済者、転職や結婚など「夢を諦めている」約3割も【アディーレ未来創造基金調べ】
利用していた奨学金は「貸与」が86.0%、「給付」が23.3%で、大部分が返済義務のある“貸与型奨学金”であることがわかりました(「公益財団法人公益推進協会 アディーレ未来創造基金」調べ)(画像=『オトナライフ』より 引用)

「利用していた奨学金制度」は、「貸与(返済義務あり)」が86.0%、「給付(返済義務なし)」が23.3%、「授業料免除」が9.8%となっており、奨学金制度の大部分は返済の義務が生じる「貸与型奨学金」であることがわかりました。

奨学金返済者、転職や結婚など「夢を諦めている」約3割も【アディーレ未来創造基金調べ】
奨学金制度を利用した理由の第1位は「授業料」だが、ほかにも様々な用途で利用されているようです(「公益財団法人公益推進協会 アディーレ未来創造基金」調べ)(画像=『オトナライフ』より 引用)

「奨学金制度を利用した理由」を尋ねると、1位は「授業料」で60.3%でした。続く2位が「生活費」で32.0%、3位が「教材費」で26.5%、4位が「入学金」で24.3%、5位が「ゼミ、研究費」で22.3%となっています。

授業料が最も多くなっていますが、学校生活を送る中で必要となる様々な用途でも奨学金が利用されていることがわかります。