キャンプでテントやタープを設置する時、一般的には付属のロープとストッパー(自在金具)で固定します。更に、雨風が予測される時などにはロープを増やし補強をします。そのような時にはロープワークの基本の1つ「自在結び」を使うと便利で簡単です。この記事では自在結びの結び方とロープワークのコツや長さ調節の解説をします。

目次
覚えておきたいロープワーク
キャンプなどに欠かせないロープワーク

覚えておきたいロープワーク

ロープワークはテントやタープの設置でも活躍

ロープワークの基本「自在結び」をわかりやすく解説。結び方のコツや長さの調節方法も
(画像=出典:ライター撮影、『暮らし〜の』より引用)

キャンプやアウトドアでテントやタープを設置する時、一般的にはロープや紐で固定します。ロープを使わない自立型のテントなどもありますが、これからキャンプを始めたい方や、アウトドアに興味のある方には基本のロープワークを覚えておくことがおすすめです。

テントなどを固定するロープワークは、「ひと結び」やひと結びを2回続けて作る「ふた結び」などの止める結び方が基本となります。更にストッパーがなくても自由に長さを調整できる「自在結び」と、いくつかの種類の結び方を覚えることでさまざまな状況にも対応できるようになります。

自在結びはよく使うロープワーク

ロープの結び方は、一端を止めて固定する結び方だけでも「ひと結び」「ふた結び」以外に「ねじ結び」や「巻き結び」などのたくさんの結び方があり数えきれないほどです。

ただ、キャンプやアウトドアシーンではたくさんの結び方の中から、止める結び方と、よく使う結び方を覚えれば初心者でも状況に応じて簡単に止めたり、補強したり、固定するなどの設営が可能となります。次の3つが特によく使う結び方なのでまとめてみました。

初心者にもおすすめのロープワーク

①自在結び(トートラインヒッチ)
②巻き結び(クローブヒッチ)+ひと結び、ふた結び(ツーハーフヒッチ)
③もやい結び(ボーラインノット)

キャンプなどに欠かせないロープワーク

ストッパーが要らない自在結び

ロープワークの基本「自在結び」をわかりやすく解説。結び方のコツや長さの調節方法も
(画像=出典:ライター撮影、『暮らし〜の』より引用)

テントやタープを張り、キャンプサイトを設営する時、雨や風の状況で付属のガイロープ(張り綱)だけでは不安になることがあります。そのような時にはガイロープの本数を増やし、ストッパーの要らない自在結びでしっかり固定すると安心です。

また、ストッパーがなくてもピンと張って使えるロープワークなので、サイト周りに洗濯ロープを作るときや近くの立木にロープを張りランタンを下げたい時などでも活躍します。

結び目を動かして長さを調整

自在結びはロープ本体に結び目を2つ作り、その2つを交互に動かしながらロープを長くしたり、短くしたりできます。ストッパーを使わなくてもロープをピンと張ったり、弛めたりできる結び方です。

止める時はロープをピンと張って、テンションの掛かった状態にしてテントやタープを固定します。調整も2つの結び目を動かして締めたり、弛めたりします。


ロープワークで使うロープの呼び名

ロープワークの基本「自在結び」をわかりやすく解説。結び方のコツや長さの調節方法も
(画像=出典:ライター撮影、『暮らし〜の』より引用)

ロープでいろいろな結び方の形をつくる時のロープには呼び名があります。結ぶために動かす先端を「端(はし)・先(さき)」、ロープ本体の長い部分を「元(もと)・本体(ほんたい)」、曲げた部分を「曲げ(まげ)」、曲げて重ねた部分を「輪(わ)」と言いますので覚えておきましょう。

自在結びはロープの端をもって、元に反時計回りに4回の輪をつくることでできる簡単な結び方になります。