【brand PR】

バイク用チェーンの大敵であるサビの発生を抑えるために

バイク用のドライブチェーンはスチール(鉄)が素材となっており、表面に油分の塗布や何らかの処理が行われていないとすぐにサビが発生してしまう。

サビが発生すれば見た目に良くないのはもちろんのこと、フリクションの増大や摩耗の進行にもつながるため、チェーンの寿命の面でも好ましくない。

だからこそ、チェーンのメンテナンスは重要だ。定期的な注油である程度のサビを防止することができるのはもちろん、潤滑性を確保するためにも欠かすことができない。

純正新車時は多くの機種でスチールチェーンを採用

純正新車はコストの観点からほとんどの場合、表面処理が施されていないスチールチェーンを採用している。

定期的なメンテナンスを行えばある程度サビを抑えることができるが、耐食性は十分とは言えない。また、強度や耐久性はしっかり確保されているものの、見た目としては少し味気ない。そこで、アフターマーケット製で人気を集めているのがスチールの上から表面処理を施したカラーチェーンだ。

RKでは1983年に初めてゴールドチェーンを発売し、現在まで人気を集めている。

スチールチェーンと比べてカラーチェーンが優れている2つのポイント

カラーチェーンのメリット① ルックスの向上

カラーチェーンには非メッキのスチールチェーンには無い2つのメリットがある。そのひとつは、見た目の向上だ。

一般的なバイクの場合、チェーンはカバーされておらず、外へ露出している。特にマフラーやサスペンション、ホイールなどをカスタムしているバイクの場合は、車体の下半分に視線が集中するので、カラーチェーンを選ぶことで、さらに車体全体のスタイリングが引き締まった印象になるのは間違いない。

カラーチェーンのメリット② 耐食性の向上

カラーチェーンの優位性2つ目はサビの発生の抑制だ。

鉄(スチール)は、剥き出しの状態ではすぐに腐食してしまうため、バイクの部品でも必ずメッキや塗装など表面に何らかの処理が行われるのが一般的だ。それはチェーンも一緒で、表面処理を施すことでサビの発生を抑制できるのである。

チェーンの構成部品

チェーンを外から見る限り、非常に単純な構造に見えるのだが、実際には上記写真の構成部品が存在する。

ブッシュ部分は外に露出していないが、内プレート、外プレート、ローラー、ピン頭は外に露出した部分となり雨や汚れなどが付着する。

その中でも、直接雨や汚れなどに触れず、腐食しづらい部分は表面処理を行う必要は無いが、外に露出している部分に関しては表面処理を施して保護するのが有効だ。

だが、多くのバイク用カラーチェーンは、部分的にスチール素材が剥き出しの部分が存在していたり、一部はメッキではなく塗装されていたりする。

しかし、その中でも新品状態で目に見える部分すべてスチール素材剥き出しの部分が無いのがRKの二層コートチェーンのED.BLACK・ED.GOLD・一層メッキチェーンのSILVERなのである。