4WDの特徴

4WD車とは「4Wheel Drive」の略。日本語で表すと「四輪駆動」で、車体前後に装着した4つの車輪がすべて駆動する車両を指しています。近年では「AWD」(All-Wheel Drive)と表記されるケースもあるようです。
4WDシステムを採用している車種の代表例がクロスカントリーSUV(クロカンSUV)。悪路での走破性に優れており、雪国や山奥に住んでいる人から重宝されています。
構造設計面に触れると、ミッションに“トランスファー”という機構を持たせて、エンジンの動力を前後に分配する仕組みを採用しています。エンジンからやってくる動力は、ミッション→トランスファー→デファレンシャル→ドライブシャフト→車輪の順番で伝わる仕組みです。プロペラシャフトも利用して、4つの車輪すべてに動力が届きます。
2WDと4WDのメリット・デメリット

この項目では、2WDと4WDのメリット・デメリットを解説します。
2WDと4WDで、効率よく力を発揮できる反面、力不足に感じるなど様々なシチュエーションでメリット・デメリットが存在するようです。
2WDのメリット
2WDのメリットは「車両本体価格」の安さです。
日本をはじめ、世界で販売されている車には2WD仕様および4WD仕様がそれぞれ用意されています。車両本体価格をチェックすると、2WD仕様が安く設定されているのに気づくかもしれません。
2WD仕様は4WD仕様よりも車体に使われているパーツが少ないため、車両本体価格が抑えられていると考えられます。
2WDのデメリット
2WDのデメリットは「悪路走破性」の低さです。
特に悪路走破性の低さが顕著となるのがFF車。雪道などを走行してみると、駆動力がかかっている前輪が浮いてしまい、ステアリング操作がままならなくなる可能性があります。
2WD仕様で悪路を走行するのは回避する、あるいは雪道であればスタッドレスタイヤやチェーンを装着するのが求められるでしょう。
4WDのメリット
4WDのメリットは「悪路走破性」の高さです。
4つの車輪すべてに駆動力が伝わっているため、タイヤが空転するのを防ぎ、沼地や雪道で動けなくなるなどの心配が軽減されます。
ただし、4WDシステムの性能を過信するのは避けるべきです。スタッドレスタイヤやチェーンの装着など、路面状況に合わせた対応が求められます。
4WDのデメリット
4WDのメリットは「車両本体価格」の高さです。
2WD仕様と比較して車の製造に使われているパーツが多いのが理由に挙げられます。2WDおよび4WD仕様を揃えている車種の価格をチェックしていても見受けられるでしょう。
また、車両重量が重くなるため、燃費性能へ影響を与えてしまうのも弱点に挙げられます。車種選びの際、2WD仕様が設定されているなら十分に比較するとよさそうです。