グループディスカッションを成功させる7つのポイント

グループディスカッションの流れや与えられるテーマなどを理解した後は、選考を有利に進めるための7つのポイントも押さえておきましょう。


グループディスカッションを成功させる7つのポイント



  • ポイント1.自分に適した役割を見極める

  • ポイント2.話し合いに参加するときの態度に気を配る

  • ポイント3.意見を伝えて通すのではなく、相手の意見も受け止める

  • ポイント4.NGな行動・発言を行わない

  • ポイント5.普段からニュースを見て、自分の意見を考える

  • ポイント6.インターンや選考に参加して実践を積む

  • ポイント7.他の人のGOODな発言や、態度を取り入れる



発言の量や質だけでなく、話を聞く際の態度や相手の意見の受け止め方なども面接官に評価されるポイントです。それぞれのポイントの詳細を紹介していきます。

ポイント1.自分に適した役割を見極める

グループディスカッションを成功させる1つ目のポイントは、自分に適した役割を見極めることです。

グループディスカッションでの役割は、主に司会進行・タイムキーパー・書紀・発表者・その他に分けられます。グループの人数によっては、必ず役割が割り振られる可能性があります。自分に適した役割であればスムーズに議論を進行できるため、予行演習をして自分が得意な役割を知っておきましょう。

得意な役割がグループ内でかぶってしまった場合に対応できるよう、全ての役割を一度は体験しておくことも大切です。

関連記事:グループディスカッションの進め方と役割|役割別の評価ポイントも解説

ポイント2.話し合いに参加するときの態度に気を配る

グループディスカッションを成功させる2つ目のポイントは、話し合いに参加するときの態度に気を配ることです。

発言時はもちろんのこと、他のメンバーの意見を聞いているときの態度も面接官はチェックしています。相手の方を見て話を聞いているか、適度に相槌を打っているかなど、周囲に配慮しつつも議論に積極的に参加している姿勢を示すことが大切です。

ポイント3.意見を伝えて通すのではなく、相手の意見も受け止める

グループディスカッションを成功させる3つ目のポイントは、意見を伝えて通すのではなく、相手の意見も受け止めることです。

いくら発言内容が良くても、他者の意見を聞く耳を持たないと判断されてしまえば、選考を突破するのは難しくなります。自分の意見を強引に押し通そうとする態度は、グループディスカッションにおいてマイナスイメージに繋がります。

自分の意見が正しいと思っていても、そこをグッと堪えて相手の意見に耳を傾け、ひとつの意見として受け止める心の余裕を持つように意識しましょう。

ポイント4.NGな行動・発言を行わない

グループディスカッションを成功させる4つ目のポイントは、NGな行動や発言をしないことです。

NGとされている行動の例としては、足を組む・腕組みをする・頬杖をつく・髪をいじるなどがあげられます。議論への参加意欲が感じられず、面接官にマイナスなイメージを持たれてしまいます。

NGとされている発言の例としては、論破する・テーマとは関連性のないアイデアを出す・伝わりにくい横文字を使うなどがあげられます。どの発言も議論を止めてしまいかねません。時間を浪費してしまうような発言や、相手が不快に思う可能性のある発言は避けてください

ポイント5.普段からニュースを見て、自分の意見を考える

グループディスカッションを成功させる5つ目のポイントは、普段からニュースを見て、自分の意見を考えておくことです。

当日与えられるグループディスカッションのテーマの多くは、社会問題や企業課題に関連しています。中にはライトなテーマもありますが、そうしたテーマと比べて抽象的なテーマは普段から意見を考えておかないといきなりは対応することができません。

ニュースを見たら必ず自分の意見を考えることを習慣化しておくと、難題が与えられた際にもスムーズに議論に参加できます。

ポイント6.インターンや選考に参加して実践を積む

グループディスカッションを成功させる6つ目のポイントは、インターンや選考に参加して実践を積むことです。

苦手意識が強い学生も多いグループディスカッションですが、対策として一番有効なのは実践経験を積むことです。就活仲間と練習を重ねるのもおすすめです。慣れておくことで本番も緊張しすぎたり焦りすぎたりすることなく、自然体で臨めます。

ポイント7.他の人のGOODな発言や、態度を取り入れる

グループディスカッションを成功させる7つ目のポイントは、他の人のGOODな発言や態度を取り入れることです。

グループディスカッションでは発言量に加えて、発言の質もチェックされています。練習や実践経験を重ねる中で、良いと感じた発言やふるまいは積極的に取り入れて次の機会に活かしましょう。

例えば、話し合いが行き詰まったときに違う視点から案を出してみたり、状況が混乱しそうなときに全体の意見の方向性をまとめたりする言動は、プラスに評価されやすい傾向があります。