就活の選考方法として取り入れられている「グループディスカッション」。3〜10人程度のグループで、与えられたテーマに対して議論を行い、結論を出します。制限時間内で結論を出す必要がある他、議論している最中の参加者の態度が評価されるのが特徴です。

本記事では、そんな「グループディスカッション」について解説。6つの議論形式の特徴やテーマの例、グループディスカッションを成功に導く7つのポイントもご紹介しています。グループディスカッションに苦手意識を持っている学生はぜひ本記事を参考にしてみてください。


本記事の内容をざっくり説明



  • グループディスカッションで面接官が注目しているポイントとは

  • グループディスカッションで議論するテーマの例をご紹介

  • グループディスカッションで用いられる6つの議論スタイルとは



グループディスカッションとは

「グループディスカッション」とは、学生を複数人のグループに分けてテーマを与えて議論させ、グループとしての結論を出させる就活の選考方法のことです。グループの人数は3人から多くても10人と幅があります。

中には、議論で導いた結論をグループごとに発表させる場合もあります。グループディスカッションのテーマは当日発表されるため対策のしようがないと思われがちですが、評価されるポイントを理解し、ある程度準備をしておけば気持ちに余裕を持って取り組めます。

就活でグループディスカッションが行われる目的

グループディスカッションは、通常の面接とは違いグループ内の立ち振る舞いや参加する際の姿勢などを見ることができる選考方法です。企業は議論が行われている間、何をチェックしているのでしょうか。就活でグループディスカッションが行われる目的を解説します。

協調性・コミュニケーション能力をはかる

グループディスカッションで面接官が最も重視しているのが、協調性やコミュニケーション能力の有無です。社会人として企業で働く上では、周囲の人との関わりは避けられません。

グループディスカッションでは、通常の1対1の面接では測ることができない協調性を見ることができます。実際に自社で働いた際のイメージがしやすいため、就活の選考方法として積極的に用いられています。

論理的思考・ビジネスや社会情報を把握しているのかを判断する

論理的思考ができるかどうかや、ビジネスや社会情報を把握しているのかどうかを判断する目的でも、グループディスカッションは用いられます。

論理的思考力は、グループのメンバーが内容を理解できるように議論を進められているかという点に注目します。発言の質と言い換えても良いかもしれません。根拠の土台作りから結論まで、論理的に話の内容が構築されているかどうかを面接官は見ています。

これから社会人の1人として活躍する上で、ビジネスのトレンドに敏感であることも就活では大切なポイントです。就活生の時点で社会情報を把握している学生は、社会人になった後も知識を学ぶことに意欲的な傾向が高く、活躍が期待されます。

積極性があるか判断する

グループディスカッションでは、積極性の有無も判断されます。議論に協力的で、積極的な発言があるかどうかを面接官は見ています。

ただし、発言の量が多ければ良いというものではありません。発言することに重きを置きすぎると、周囲への配慮に欠けていると見られることがあります。大切なのは自身の発言が結論を導くことに繋がっているかどうかです。周囲の意見を聞きながら、議論に積極的に取り組むことが大切です。

一度に多くの学生を選考できる

一度に多くの学生を選考できるのも、グループディスカッションが行われる目的のひとつです。

通常の面接では、1時間をかけて選考できる学生は1人のみ。自社の風土に合っているか人材か、活躍できそうかなどをじっくりと判断できるメリットはあるものの、選考人数が多いとその分時間がかかってしまいます。

一方、グループディスカッションであればあらかじめ設定されている判断軸に基づいて、一度に複数人の学生を選考することが可能です。選考の序盤で用いることで、ある程度学生を選抜できます。