身体改造ジャーナリストのケロッピー前田氏による新刊『モディファイド・フューチャー』(フュチャー・ワークス)が9月1日に発売された。本書は日本の身体改造カルチャーを総括する内容になっており、日英バイリンガル版で出版されていることからも、海外に向けて制作された意図があることは明白なのだが、なぜ今、日本の身体改造を世界に発信しようと思ったのか? 日本のカウンターカルチャーを牽引してきた第一人者が見てきた30年間の変遷とは――。
今回、TOCANA編集部では『モディファイド・フューチャー』の著者であるケロッピー前田氏にインタビューを行った。9月7日〜9月10日にかけて、ドイツ・ベルリンで開催された身体改造の国際会議「BMX」の模様から、昨今話題の「ニューラリンク」に至るまで、盛りだくさんの内容でお届けする!
世界中から参加希望者が殺到! 身体改造の国際会議「BMX」
――ケロッピー前田さんといえば、海外の身体改造カルチャーを日本に紹介する一方で、縄文時代のタトゥー復興プロジェクト「縄文族 JOMON TRIBE」を国内外で展開するなど、日本の文化を海外に発信する活動もされてきました。このたびバイリンガル版を上梓されたということで、その背景にはやはり、これまでの双方向的な関わり方が関係しているのでしょうか。
ケロッピー前田:そうですね。90年代半ばから、カウンターカルチャーにおける最も過激なジャンルとして、身体改造の最前線を取材してきました。ジャーナリストの活動と並行して、2005年に写真家デビューをしていて、海外のアートギャラリーでも写真作品を展示するようになったので、国外に向けて情報を発信するようになったのはその頃からですね。
2007年には、海外の身体改造アーティストが次々と来日したゼロ年代の前半期を僕が写真でドキュメントしたものをまとめた『SCAR FACTORY』(CREATION BOOKS)という本もイギリスで出版しています。
身体改造カルチャーを追いかけてきてそろそろ30年って感じなんですけど、日本の身体改造は海外とは異なる変遷を辿っているんですよ。先月、身体改造の国際会議「BMX」で日本代表スピーカーとして、日本の身体改造30年史をテーマにレクチャーしてきたので、この会議に合わせてバイリンガル版の本を刊行することになりました。
――「BMX」にはどのような方々が参加されるのでしょうか。
ケロッピー前田:一般に向けて行われているわけではないので、ピアッサーや彫師さんとか、身体改造アーティストなどの業界関係者がメインです。近年、大学機関でもタトゥーの研究が盛んに行われているので、大学教授やお医者さんも多かった。専門の業種に就いていて、身体改造に何らかの興味関心を持っている人だけが参加できる会議なんだけど、今年は希望者が殺到したみたいで人数制限を設けたと聞きました。
――全体的な参加人数はどれぐらいですか?
ケロッピー前田: 関係者含めて600人ぐらいかな。前回と比べて100人増えていて、ベテラン勢と次世代を担う若者の交流の場としても機能しているので、増えた分はすべて若い年代の人たちですね。
今回が17回目の開催で歴史のある会議なんですけど、ここ数年でマイクロチップを身体に埋め込む技術まで登場しているので、タトゥーやピアスの延長線上にある過激な身体改造に収まらない新しい身体改造が登場する状況になっています。
タトゥーなら「タトゥーコンベンション」が各地で行われているし、ピアスは業界団体が主催する「国際ピアス会議」があるので、それに比べると「BMX」は身体改造から派生したすべてのカルチャーを横断しているという点において、ちょっと変わった位置づけにあるんです。それに研究者も多く参加しているので学術的な側面も強い。
この本は、日本の身体改造カルチャーについて海外向けに発信することを目的として作ったので、これから深く知りたいという人にとってもわかりやすい内容になっていると思います。掲載している写真もすべて僕が撮影したものなので、作品集的な意味合いもありますし、今回は特に本格的な感じですね。