就活の選考方法のひとつである「グループディスカッション」。数人単位のグループに分かれて、与えられたテーマについて議論し、グループごとの結論を導き出します。その過程で学生一人ひとりの姿勢が評価されます。

本記事では、そんなグループディスカッションの進め方について解説。具体的な9つのステップや、役割別の評価ポイントについてもご紹介しています。これからグループディスカッションが控えている方は、ぜひ参考にしてみてください。


本記事の内容をざっくり説明



  • グループディスカッションの基本の進め方を解説

  • 役割ごとの評価ポイント・注意点とは?

  • 役割の決め方をご紹介



グループディスカッションの進め方9ステップ

グループディスカッションは進め方がある程度決まっています。9つのステップを覚えておけば、当日焦ることなく取り組めます。結論を出すことに集中するためにも、グループディスカッションの進め方を把握しておきましょう。


グループディスカッションの進め方9ステップ



  • STEP1.グループディスカッションの説明を聞く

  • STEP2.自己紹介・役割分担

  • STEP3.タイムスケジュール(時間配分)の決定

  • STEP4.課題やテーマの定義・前提の確認を行う

  • STEP5.最終的なゴールを決める

  • STEP6.意見・アイデアを出す

  • STEP7.意見・アイデアを整理・まとめる

  • STEP8.発表の準備

  • STEP9.発表



STEP1.グループディスカッションの説明を聞く

まずはじめに、面接官からグループディスカッションの説明を聞きます。

グループディスカッションは選考方法のひとつであり実施時間も定められているので、説明は端的に行われることがほとんど。全体の流れやグループ分け、議論するテーマの発表、結論の発表方法などが説明されるため、きちんと聞きましょう。

同じグループディスカッションでも企業によって細かな内容は異なるので、説明を聞いていないと致命的なミスに繋がりかねません。

STEP2.自己紹介・役割分担

指定のグループに分かれたら、同じグループの学生と自己紹介をし合いましょう。挨拶をすることで緊張がほぐれ、議論がしやすくなります。


自己紹介の例



  • ◯◯大学◯◯学部の◯◯です。緊張していますが、積極的に意見ができればと思っています。協力して良い議論にしましょう。よろしくお願いします。

    短い挨拶で構わないので、大学・学部・氏名は必ず伝えます。グループディスカッションへの意気込みがあれば、自己紹介に軽く付け足しても良いでしょう。





STEP3.タイムスケジュール(時間配分)の決定

次に、時間配分を決めます。役割決めから発表準備までが制限時間内に含まれることが多く、制限時間は30〜45分程度が一般的です。


タイムスケジュールの例



  • 役割決め:3分

  • テーマの確認と最終ゴールの確認:7分

  • アイデア出し:15分

  • アイデアをまとめる:15分

  • 発表準備:5分



決められた時間の中で結論を出すためには、どのステップにどの程度の時間を割り当てるかを明確にする必要があります。万が一、議論が白熱した場合でも決めたタイムスケジュール通りに内容をまとめることを、グループ内で最初に合意を取りましょう。

STEP4.課題やテーマの定義・前提の確認を行う

時間配分を決めた後は、課題やテーマの定義・前提の確認を行います。この確認と認識のすり合わせを怠ると議論がうまく進まないどころか、議論のやり直しすら発生しかねません。

5W1Hの形式を活用して前提のすり合わせを行います。例えば、「自社製品を20代女性にアプローチする最適な施策は何か」というテーマが与えられた場合、下記のように内容を整理できます。


課題やテーマの定義・前提の確認をする5W1H



  • Who(誰が):日本の20代女性

  • What(何について話し合うのか):◯◯企業の◯◯という製品

  • Why(目的は何か):製品の認知を高めるPR施策

  • When(施策を行う時期):来年の冬

  • Where(どこで実施するのか):東京

  • How(どのように考えるのか):利用者アンケートを実施してユーザーニーズを深堀する



STEP5.最終的なゴールを決める

アイデアを出す前に、最終的なゴールを決めることも重要なポイントです。

5W1Hを用いてテーマを掘り下げたら、その内容を元に最終的なゴールを決定します。上記の条件であれば「来年の冬、東京で実施する20代女性をターゲットにした◯◯企業の◯◯という製品のPR施策を考える」のがゴールとなります。

課題やテーマの定義や前提をしっかりとすり合わせておくと、最終的なゴールもスムーズに決定できます。

STEP6.意見・アイデアを出す

議論を行う前の準備が終わったら、意見やアイデアを出していきます。思いついた案をとにかく数多く出し合います。自由な発想で意見を出すことでグループの雰囲気が良くなり、議論のしやすさがアップします。

書記を担当している学生は自分も意見を出しながら、メンバーが出したアイデアを書き留めていきます。

STEP7.意見・アイデアを整理・まとめる

あらかじめ決定したタイムスケジュールに沿って意見を出したら、内容のまとめを行います。

まずは、アイデアを整理しましょう。抽象度が高い順に並べたり、実現可能性が高いものに絞ったりするのがおすすめです。共通点を見つけてグルーピングするとアイデアを整理しやすく、また結論の方向性も見えてきます。

アイデアが整理できたら、結論をまとめる段階です。グループ全員が納得できる結論を導きます。

STEP8.発表の準備

発表者は、発表の準備を行います。ここで明らかにしておきたいのは根拠の部分です。グループで導き出した結論の根拠を論理的に説明する必要があります。

具体性を意識すると、他のグループと差別化できるといわれています。施策であれば具体的な手段まで落とし込みます。施策実施後の成果を数字で表現するのも良いとされています。

STEP9.発表

最後に発表を行います。「PREP法」と呼ばれる説明法を活用すると、面接官や他のグループの学生に対して納得感を与える説明ができます。


PREP法



  • Point(結論)

  • Reason(理由)

  • Example(具体例)

  • Point(結論を繰り返す)



PREP法を意識して説明を行いつつ、チームへの感謝を述べると好印象です。