クロダイフカセ釣りのポイント

港湾の波止や堤防から狙う場合、海底や地形の変化が乏しいと思うがよく観察して見つけ出し、釣り座にしてほしい。波止などは、足元からサオ1本分前まで敷石やケーソンが入っていて、この境目がポイントとなる。またきれいに並んでいたケーソンが崩れていたりする場所も、甲殻類のたまり場となってポイントの1つになる。

変化が見当たらない場合は、海底の起伏の変化を見つけたい。サシエを付けた仕掛けを振り込む前に、オモリを付けて水深を測ってくぼみがある場所、段差がある所やカケアガリを探ってポイントとして狙ってみよう。

堤防の先端は潮の切れがいいので、見極めが必要。流れている速い潮に仕掛けを乗せていっても当たる確率は低い。狙い目は潮の際にできるゆっくりとした引かれ潮や、先端から5~10m戻った所。中部エリアのクロダイは速い潮の中を泳ぎ回ることはせず、緩んだ所を好む。のんびりと狙ってみよう。

秋のクロダイフカセ釣り徹底解説 中〜小型が中心も数釣りが楽しめるポイント次第では良型も狙える(提供:週刊つりニュース中部版APC・濱田晃行)

マキエの打ち方

フカセ釣りで釣果を分ける重要な要素のマキエ。打つ場所を1点に決めて効果を高めれば、釣果につながりやすいのでコントロールを身に着けたい。まずは半径1m以内にまとまるように、アンダースローで練習すれば良いだろう。次第にマキエを打つのが楽しくなってくると思う。

上達すれば、今度は固め打ちとバラ打ちをできるようになってほしい。この時期はエサ取りも種類が多いので、打ち分けてエサ取りをかわす必要がある。アジ、サバなどは上層にとどめておきたいので、バラ打ちをしてマキエの煙幕を作るように打つ。本命のクロダイには固めたマキエを合間に打つ。メリハリをつけて打つように努力しよう。

秋のクロダイフカセ釣り徹底解説 中〜小型が中心も数釣りが楽しめるクロダイ以外の魚種も多い(提供:週刊つりニュース中部版APC・濱田晃行)

釣り方のコツ

仕掛けは半遊動仕掛けからスタートしよう。ミチイトが風に取られて浮き上がるのを避けるために、比較的重めの3B負荷のウキでしっかりタナを取って、サシエが底まで届くようにしたい。優先するのはサシエがマキエの中にあること。潮が速くなるとマキエも横長にまいて、同調時間を長くできるように対応する。

時にはタナを深く取り、ベタ底でサシエをはわせる。またウキ止めを外し、底にたまったマキエの中にサシエを置くのもアリだ。

エサ取りが多いときはマキエの外周を狙い、中に入れないでうろうろしているヤツを探してみよう。アタリがなければゆっくり底を引きずってマキエの中に入れていけば、エサ取りの死角となってクロダイに届く可能性がある。

波止や港湾だとよく発生するのが二枚潮。表層はガンガン流れているのに、中層から底の潮は動いていない、または違う方向に動いていることが頻繁にある。仕掛けを流していると、ウキの傾きが潮流とは逆の方向だったり、違和感をおぼえることがある。

そんなときはウキを沈めて下層の潮を捉えることが得策。浮力以上のガン玉を打つか、沈む設定のウキを使ってミチイトの張り加減に気を付けながら攻めてみよう。

秋のクロダイフカセ釣り徹底解説 中〜小型が中心も数釣りが楽しめる釣り方のコツ9選(提供:週刊つりニュース中部版APC・濱田晃行)