日中の最高気温が30度を切るようになると朝晩も涼しくなり、秋の雰囲気が漂い始める。海の中も魚たちが活発に動いてアタリも多くなり、釣りをするには最高のシーズンだ。その中でも波止から狙える人気ターゲットのクロダイは中~小型が中心ながら荒食いが始まり、数釣りが期待できて楽しめるのが魅力だ。狙い方はさまざまだが、今回は細くて長い磯ザオが気持ちよく曲がるフカセ釣りを紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・濱田晃行)
クロダイのフカセ釣り
クロダイは湾奥の汽水域や外洋まで広く生息していて、足場の良い波止からでも50cmクラスの良型が狙える身近な存在だ。秋になると深場に落ちる前の荒食いが始まり、活性が高くなって釣りやすい傾向になる。
フカセ釣りで狙うと他魚となるグレやアイゴ、アジや小ダイなどいろんなゲストが顔を見せてくれ、初心者でもエントリーしやすく楽しめる。あくまでクロダイにこだわる釣り人には、他魚をかわして本命を手にするまでのプロセスを楽しむ絶好のシーズンなので、詳しく解説していこう。
クロダイフカセ釣りのタックル
まずサオだが、クロダイ調子と呼ばれる胴からきれいに曲がるものがお勧めだが、基本調子のものでも構わない。号数は0~1.2号の好みのものを使うと良い。リールは2500番程度。ナイロンミチイトの1.5~2号までを150m巻けるもので、レバーブレーキ付きをお勧めする。
フカセ釣りでは魚とのやり取り時もそうだが、エサを付けるときやハリスの交換時などの所作の中で、ミチイトを出すときが頻繁にあるのでレバーブレーキが付いたものがストレスなく釣りができると思う。
サシエは数種類用意
サシエはエリアにもよるが、たくさんのエサ取りを考慮する必要がある。エサ取りが見向きもしないエサで攻めるのが一番簡単にクロダイを仕留める確率が上がる。
数種類用意する際の基本のエサはオキアミだが、瞬殺されるのでオキアミボイルや食わせエビ。あとは練りエも用意。保険としてサナギとコーンを持っていくと良い。
練りエは大きさの変化、形状をいろいろ変えて落ち方の変化や、2~3種類を混ぜて色や柔らかさの変化などさまざまな演出ができるので非常に便利。必ず持っておきたい。
エサ取りがいないとオキアミで通しがちだが、数種類をローテーションしてその日の当たりエサを探ることも必要となる。クロダイの機嫌をうかがうのは難しいが、楽しんで探ってほしい。