アジの泳がせ釣り仕掛け3選
アジの泳がせ釣りでは次のような仕掛けを使います。
ウキ釣り仕掛け
ウキ釣り仕掛けでは、通常のウキ釣り同様にアジを中層に漂わせて釣ります。ウキ止めで深さを調整し、ウキにあったオモリをつけてハリスを結びます。その際に、ウキはアジが引っ張っても沈まない程度の高浮力のウキを使用しましょう。
アジが潜るたびに、ウキが沈むようであれば魚のアタリを取りにくくなります。ウキ釣り仕掛けは流れに任せて移動させながら釣るので、広範囲に魚を探ることができます。
胴突き仕掛け
胴突き仕掛けとは、ハゼ釣りなどの釣りで使用する仕掛けと同様で、オモリを付けてその上に枝針を結び投げ込む釣り方です。ぶっ込み釣りなどの呼び方をする事もあります。
オモリを重くすると潮に流されることがないので、釣り人数が多い堤防など混雑する場所で重宝する仕掛けです。海底まで仕掛けを沈めるので底物のヒラメやマゴチを釣る場合に使用します。
エレベーター仕掛け
基本的な仕掛けは胴付き仕掛けと同様ですが、枝針が固定されておらずスナップサルカンなどで遊動式になっているのが特徴です。先にオモリを投げ込み、後から道糸にアジを付けた枝針を取り付け落とし込むので、アジが投げ込んだ衝撃で痛むことを防止します。
自由にアジが泳ぐこともできるので弱りにくいメリットもあります。
エサの付け方で魚の動きが変わる
エサの大きさや鮮度によって魚の動きは変わりますが、針の掛け方である程度動きをコントロールすることができます。
口掛け
口掛けはアジの下アゴから上アゴに針を通す付け方です。エサの付け方では比較的外れにくい掛け方で、身切れなどの心配が少ないメリットがあります。
針でアジの口の自由を奪うので弱りやすいデメリットがあるので、アジが豊富にある場合やエサが外れやすいと感じた場合に向いています。
鼻掛け
アジも人間同様にニオイを判別するため鼻があります。目と目の間に穴が空いているのが鼻になり、そこに針を通して付けます。
エラ呼吸を阻害しないのでアジが弱りにくい特徴があります。鼻にも鼻骨があるので、ある程度取り付け強度はあるものの小アジなどは骨が柔らかいので外れやすい事もあります。鼻掛け専用の鼻カンと呼ばれる釣具を使用すると外れ易さを防止できます。
背掛け
背掛けは泳がせ釣りで最も使用される付け方で、アジの針掛かりが一番強い付け方になります。具体的にはアジの背びれ辺りの硬い場所に釣針を掛けます。
針掛りが強いので、遠投などした場合の身切れの心配が少ないのが特徴です。デメリットとしては、フィッシュイーターが捕食した際の針掛りの悪さがあります。
魚は基本的に頭側から飲み込みやすいように捕食する傾向があり、背中に針がある掛け方では上手く魚が掛からない事もあります。