大物釣りの代名詞である泳がせ釣りを始めたのは良いですが、アタリすらなく全く釣れなくて渋い釣りをした経験ありませんか?ここでは初心者でもアジを使った泳がせ釣りの方法がわかるように、仕掛けやエサの付け方、そしてタックル選びまで詳しく解説します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・杉浦永)
泳がせ釣りとはどんな釣り?
泳がせ釣りとは、活きた小魚をエサにして仕掛けにつけて大型のフィッシュイーターを釣り上げる釣り方のひとつです。泳がせ釣りは、ルアーフィッシングなどと異なり、難しいテクニックなどが必要とず気軽にチャレンジできるのが魅力です。
アジの泳がせ釣りで狙う対象魚
アジの泳がせ釣り狙う対象魚は、回遊魚・居着きの魚・底物の魚に分けられます。大きなくくりでは、全ての魚はある程度回遊していますが、ここで言う回遊魚とは、カンパチやメジロの他にサワラなどの青物を指します。
居つきの魚とはシーバスや根魚(アラカブ・キジハタ)などの事で、底物釣りではマゴチやヒラメなどの高級魚を狙います。船からは青物の他にもマダイやタチウオなども狙えるので釣りの幅が広く楽しめます。
一方で、防波堤からはヒラメやマゴチなどの底物を狙う泳がせ釣りが一般的で、外道としてシーバスやエイなどが釣れることもあります。
アジの調達方法と活かし方
活きた小魚のエサの中で最も容易に現地調達できるのがアジです。釣具屋でも販売していますが、イワシなどに比べてどの波止場でも通年を通してサビキで容易に狙うことができるアジがエサとして一番人気です。
死んだ餌よりも活きたエサの方が喰いが良いので、アジは鮮度よく活かしておく必要があります。方法としては、以下の3点に注意しましょう。
海水はフレッシュな水質を維持
魚を大量に少ない海水などで活かすと、鱗が取れたり海水が濁り有効ではありません。適度な大きさのバケツなどで活かし、定期的に海水を入れ替えましょう。
酸素が供給されるようにエアレーションは必須
熱帯魚などと同様ですが、魚も当然呼吸をするので酸素が供給されるようにエアレーションをしましょう。ブクブクがない場合は海水を定期的に入れ替えると酸素も補給できます。
日陰などで水温が高くなるのを防ぐ
水温が高くなると一気に魚が弱り、最悪死んでしまいます。日陰やクーラーボックスの中で活かすと水温上昇を防ぐことができます。