受験生に求められるのは「ノウハウの暗記、あてはめ」でなく「伸びしろ」を身に着ける意識
特に上位層が受験する大学の英語試験について、ことさら難化を言い立てるのは正しくないというのが富田氏の意見だ。そこで最後に、来年受験を控える受験生や保護者に求められる心構えについて聞いた。
「そもそも、歴史をさかのぼっても英語という言語は日本語に比べて極めて変化が少ないのに、英語試験だけが目まぐるしく変わる必要性がないし、実際にそうなってもいません。今も昔も、上位層が集まる大学では一見難しそうでも、きちんと読みこなせば必ず解ける良問が出題されています。そこは信頼できるし、作問者の方々をほめたいくらいです。受験生や保護者の方々には、英語試験の難化を心配するより、ノウハウの暗記でなく文法や文章読解の基礎力をしっかりと身に着けてほしいですね」
上位大学では学生の「伸びしろ」を測る問題が出題される以上、暗記してあてはめるだけの勉強では伸びしろが生まれず、合格もできない。そう肝に銘じてほしいと、富田氏はアドバイスする。
(文=日野秀規/フリーライター、協力=富田一彦/代々木ゼミナール英語科講師)
提供元・Business Journal
【関連記事】
・初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
・地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
・有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
・現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
・積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?