共通1次、センター試験から大学入学共通テストと、時代の変化に合わせて大学入試は変遷を遂げてきた。そのなかで近年、英語の試験問題が顕著に難化していると全国紙に報じられたことで、受験生の間に不安が広がっている。その実態について、大手予備校・代々木ゼミナール英語科講師で東大英語などの講座を担当する富田一彦氏に解説してもらった。

「ボリューム増=難化」ではない

 報道によると、大学入学共通テストの難化はその文章量に顕著に表れているという。1989年の共通1次試験では100分の筆記試験の総単語数は2728語だったが、2023年の大学入学共通テストになると、80分のリーディングの総単語数は6014語であり、読みこなすボリュームは大幅に増加したという。当然、受験生の負担も増していると思ってしまうが、それはまったく違うと富田氏はいう。

「試験問題の分量が多くなったこと、イコール難化というのは違います。それは表面的な現象をなぞっているだけで、英語試験の本質をとらえた解釈とはいえません。そもそも、私は共通テストが難化してきているとは特に思っていません。ただし、2021年にセンター試験から大学入学共通テストに変更になった際に、英語試験の性質が変わったのは確かです。

 センター試験の英語は、冒頭に発音や文法、語句の並べ替えなど、英文法の理解力を問う問題が配置されていました。この部分が、共通テストに変更になった時にまるまるカットされてしまったのです」

 大学入学共通テストには民間試験が導入されることが決まっていた。そこで、民間試験との問題のダブりを避けるため、文法問題は大学入試センターが作問するテストでは扱わないことにしたのだという。ところが、結果的に民間試験の導入は頓挫する。すると、文法問題がなくなったことで東大や上位国立大学を受験する層にとっては、英語試験は難化どころかむしろ易化し、点差がつきにくくなってしまった。合否選別に支障をきたしかねないこの事態を後追いでカバーするために、作問者が文章題で点差がつくように工夫をした結果、文章量が増えたというのが近年の変化の顛末だ。

「誤解してはいけないのが、点差がつくのは量が増えたから、ではありません。試験の題材となる文章の傾向が変わったのがその理由で、具体的には説明文から物語に移ってきているのです」

 説明文は要点がわかりやすく提示されていることが多い。一方、物語には要点はなく、読み取るべき事柄がほうぼうに散らばっている。受験生にとって、要点が短く1カ所にまとまっている説明文は要領よく処理することができ、高得点を取りやすい。それが物語になると、断片化した情報を全体から読み取る必要があるため、要領だけ良い受験生には太刀打ちできず、上位層のなかでも点差がつくようになるのだ。

「文章の性質上、物語のほうが説明文より総単語数が多くなるのは自然なこと。それは量を意図的に増やしているのではなく、あくまでも文章の性質に付随する現象です。昔の英語問題でも、物語文はよく出題されていました。読解力、理解力を問うために、いわば試験が原点回帰しているわけです」