『ドラゴンボールZ KAKAROT』 『戦場のフーガ』シリーズといった人気家庭用ゲームソフトの開発を手掛け、福岡と東京、2024年春には大阪に新しい拠点を構え、成長を続けるサイバーコネクトツー。今年で創業28年目となる老舗だ。同社の副社長を務める宮崎太一郎氏は、8月下旬に開催されたゲーム開発者向けイベント「CEDEC2023」に発表者として登壇。その内容が同業者の間で話題を呼んでいる。

 同社のみならずゲーム業界が構造的に抱える、開発者育成における課題とその対処法について、同社の担当責任者である宮崎氏に改めて語ってもらった。

ゲームの高クオリティ化が脱「職人のたたき上げ」を迫った

 同社は近年、ゲーム開発者の育成プロセスを大幅に改革したという。問題の所在について宮崎氏はこう語る。

「一言でいうと、新入社員の教育や育成をまともにやっていなかったということに尽きます。ゲームクリエイターという職種には職人気質がありまして、最近まで現場での経験至上主義が生きていました。昔ながらの『背中を見て覚えろ』式のOJTで、新人教育に代えていたわけです。ところが、それでは新人育成が追い付かなくなってきた。であれば、育つのを待つのではなく育てるプロセスをしっかり作り上げなければいけない、と考えたのです」

 同社の創業時は、1つの商品を10人の社員で1年かけて仕上げるペースで稼働していた。それが今や、複数プロジェクトが並行して動いてはいるものの、のべ100人から200の社員が携わり、ゲーム1本につき3~5年かけて作ることもあるという。ゲーム機が世代交代するごとにその性能は劇的に進化し、むしろ実写では実現できないほどのリッチな映像表現が可能となった。いきおい、求められるクオリティも上昇一途で、ゲーム制作にかかる作業量も天井知らずで増加し続けているのだ。

「ベテランの開発者はハードの進化に立ち合い、段階的にスキルを身に着けていくことができました。一方、たとえば今年入社したスタッフは、いきなりソニー・インタラクティブエンタテインメント 『PlayStation 5』レベルの作業量やクオリティを求められてしまうわけです。それをOJTでたたき上げていこうにも、新人にしてみれば到達すべき地点があまりに遠すぎてわけが分からず、いらぬ挫折を経験させることにもなっていました」

 その対応策として、同社は宮崎氏の旗振りのもと「新人育成プロセスの策定」と、その土台となる「開発と成長を両立するための制度改革」を進めていく。新人に対してはスキルの到達目標を明確化し、OJT以前の重点研修期間を設けて最低限身に着けるべきルールやスキルを教育した。指導者には育成マニュアルに沿って指導してもらうことで、教育内容のばらつきを防止した。