日本国内向けSUVの最上位に位置するモデルとして2017年12月に販売を開始したマツダ CX-8。
ミニバンの製造を中止したマツダが、多人数乗車のできる車種として世に送りしたモデルです。
もともと3列シートを想定して設計された室内は、それまで国内にあった3列シートSUVとは一線を画するもので新しいトレンドを生み出しました。そんなCX-8の維持費を調べてみました。
CX-8ってどんなクルマ?

マツダ CX-8は「走りやデザインを諦めたくない。でも家族や友人ともドライブを楽しみたい」という欲張りなユーザーに向けて、”SKYACTIV TECHNOLOGY”とデザインテーマ“魂動”を全面的に採用した多人数乗車の可能な3列シートSUVとして誕生しました。
ラインナップは、当初「SKYACTIV-D 2.2」と呼ばれる2.2L ディーゼルエンジンのみでしたが、2018年11月のマイナーチェンジで2.5L直噴ガソリンエンジン「SKYACTIV-G 2.5」と2.5L直噴ガソリンターボエンジン「SKYACTIV-G 2.5T」を追加。
現在は、2.2Lディーゼル、2.5L NA、2.5Lターボの3タイプのエンジンが選べるようになっています。
トランスミッションはいずれも6速ATで、駆動方式はFFと4WDが特別仕様車を除く全グレードに用意されています。
3列シートの室内は6人乗りと7人乗りがあり、2列目にキャプテンシートをセットする6人乗りはセンターコンソール装備の豪華仕様と、センターウォークスルーの2タイプが用意されます。
シート表皮は本革、合成皮革、ファブリックの3つで、それぞれのコンビや室内とのカラーコーディネーションを楽しめるなど、マツダのフラッグシップらしいきめ細やかな選択ができます。
荷室容量は3列目まで使用している状態では222〜239Lとミニマムですが、それでもA型ベビーカーなら1台、ゴルフバックなら2個が積載できます。
安全装備はマツダの先進安全技術「i-ACTIVSENSE」が搭載されています。
2020年12月の商品改良では、2.2L ディーゼルエンジンの最高出力を140kW(190ps)/4,500rpmから147kW(200ps)/4,000rpmにアップさせたほか、ATの応答性向上、ハンズフリーパワーリフトゲートの採用。さらにスマホのワイヤレス充電を設定、センターディスプレイのサイズアップなど、各部にアップデートが施されています。
CX-8の維持費【税金】
自動車税(種別割)

自動車税は毎年4月1日時点で、車検証に記載された所有者に課せられる地方税です。
エンジンの排気量に応じて納付額が変わり、使用燃料(ガソリン、ディーゼル)による区別はありませんが、新車新規登録から一定期間経過した車が対象となる重課については、ガソリン車が13年超、ディーゼルは11年超で約15%の増税です。
納付書は5月上旬に都道府県から送られてくるので末日の期限にて払わなくてはいけません。
CX-8のエンジン排気量は、ディーゼルのSKYACTIV-D 2.2が2,188cc。ガソリンのSKYACTIV-G 2.5およびSKYACTIV-G 2.5Tは2,488ccなので、令和元年9月30日以前に初回新規登録されたモデルは年額45,000円。令和元年10月1日以降初回新規登録は年額43,500円になります。
自動車重量税
自動車重量税は、自動車の重量に対して課税される税金です。重量0.5t毎に4,100円が課税され、新車を購入して登録する際と2年ごとの車検の際に必要になります。
CX-8の車両重量は1,730〜1,930kgなので、1.5t〜2.0t以下の区分となり、新車時の49,200円、2年ごとの車検時は32,800円となりますが、ディーゼル車はエコカー減税対象車となっており、XD系のみ 新車時の重量税が免税となります。
おもな減税制度
グリーン化特例
グリーン化特例は、環境に優しい車に与えられた優遇税制です。燃費性能や、排出ガス量が優良な自動車に対して自動車税(種別割)軽自動車税(種別割)の税率を軽減する税制です。
おもに電気自動車、プラグインハイブリッド自動車に適用されます。
環境性能割
環境性能割は、新車、中古車に関係なく車を購入した際に掛かります。かつての自動車取得税の代わりに導入されました。
CX-8の場合ガソリン車は77,600円からで、メーカーオプションやグレードによって変わってきます。ディーセル車は免税になり0円です。
エコカー減税
エコカー減税は排出ガス性能や燃費性能に優れた自動車に対して、それらの性能に応じて自動車重量税を減免するものです。CX-8の場合、ディーセルエンジン搭載車が対象となります。