<TOP画像:シュロスベルクの時計塔>
オーストリア第二の都市グラーツ。ウィーンから150km南にある世界遺産の町で、スロヴェニアとの国境も近く、緑豊かなシュタイヤーマルク州の州都としても親しまれています。
グラーツのシンボルと言えば「シュロスベルク」という山と、その山上に建つ時計塔。「シュロスベルク」とは「城山」を意味しますが、ふしぎなことに山の上にあるのは時計塔だけで、「城」の姿はありません。
のどかなシュロスベルク山上を散策し、絶景を堪能しつつ、「城」の行方を探ってみましょう。
グラーツの「城」はどこへ?
「グラーツ」とは、スラブ系の言語で「城」や「砦」を示します。その名の通り、12世紀には既にシュロスベルクの山上には城があり、難攻不落の要塞として名を馳せていました。15世紀から16世紀にかけてのオスマントルコ侵攻も何度も耐えきったシュロスベルクの城。何度も増築、改築を重ね、時代に合わせて補強してきた、オーストリア南部を守る重要な城でした。
その運命は、ナポレオン戦争で大きく変わります。1809年、3,000人のフランス軍に包囲された際には、オーストリア軍はたった900人で立てこもり、8回の突撃を耐えきり、城を守り切ります。しかし、首都であるウィーンがフランス軍により陥落した後、ナポレオンはこの城の取り壊しを命じます。こうして、一度も陥落したことがないまま、1810年にシュロスベルクの城は解体されました。

グラーツ市民は、時計塔と鐘の塔だけは残すよう懇願し、多額の身代金を支払ったため、この2つの建物だけは取り壊しを免れました。グラーツの時計塔は、ただの町のシンボルではなく、市民で協力して守った、団結の印でもあるのです。現在、城があった山頂は公園や花壇として整備され、市民の憩いの場となっています。
シュロスベルクの登り方
シュロスベルクの山上へのルートは、ケーブルカー、エレベーター、階段の3つがあります。今回は1890年建造のケーブルカーを利用して、一気に頂上まで上がってみましょう。シュロスベルクは町の中心部との高度差が123mとそれほど高くないですが、傾斜は相当なものです。

乗車時間は3分ほどですが、上から来るケーブルカーとすれ違ったり、トンネルがあったりと、かなりスリリング。頂上に着くと、絶景の広がるカフェが見えてきます。ここでいったん休憩し、辺りを散策してみましょう。
エレベーターと階段は山の反対側、時計塔の近くにあります。ケーブルカーかエレベーターで山を上り、階段で降りてくるのがおすすめです。山上はカフェがいくつかと博物館があり、芝生が広がっています。ピクニックシートなどを広げて休日を楽しむ家族連れの姿も見られます。