ルアーマチックはシマノから発売されている入門モデルのロッド。2023年にモデルチェンジがあり、大きく使用が変更されました。今回のモデルチェンジでB58Lというショートロッドの番手が発売されたので、ショートロッド好きの私は、エントリーモデルながら大きな期待の下で注文してみました。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・小塩勝海)
低価格の入門ロッド「ルアーマチックB58L」
価格が6千円代ということもあり性能が気になるところでしたが、かなりしっかりしたブランクであるという印象。というのもブランクはファストテーパーよりで高弾性な味付けだったからです。
安いロッドにありがちなグラスファイバーが多く、よく曲がる特性を想像していたらかなり違っていて驚きました。旧ゾディアスB58Lによく似た味付けだと感じたので、新型ゾディアスからB58Lが弾かれてしまった事もあり、代替として追加したのかもしれません。

ルアーマチックのリール:バスX
エントリーモデルながら、安定したキャストが出来るベイトリール。ブレーキセッティングが強めで、初心者でもバックラッシュしにくいのが強みです。
初心者の内はメカニカルブレーキとダイヤルブレーキを高めにセットして練習するのをおすすめします。

ヒロイズム・カリプソLJと比較
今回比較するタックルは、ヒロイズム・カリプソLJです。プラドコルアーの名手、ヒロ内藤さんが手掛けたジャーキングロッドの最新モデルです。
今回の比較では少しロッドパワーの差がありますが、比較対象としてジャークベイトの操作やトッププラグの動きなどを簡単に紹介してみます。

細かい操作が自由自在
ヒロイズム・カリプソLJの特徴とコンセプトは何と言っても操作感です。ジャークベイトを大きく前側に飛ばしたり、左右に切れ込ませたり、自由自在なアクションを実現可能。
ロッドを感覚的に操りながら、ルアーの泳ぐ姿勢を大きく変化させられるので、一つのルアーでも魚に対するアプローチを増やせます。今回は、ロッドの操作感に重点において比較してみます。
ヒロイズム・カリプソLJのリール:SS-SV
軽量で操作しやすく、カリプソとの相性がよいベイトリール。操作系のタックルをセッティングするにはおすすめです。
このモデルはSVスプールも積んでいるので、気兼ねなくカバーの奥にフルスイング可能。フィッシングチャンスも増やせると思います。
