目次
衣類
寝具

衣類

元々ミニマリスト気質で洋服はそんなに多くは持っていませんでしたが、それでも衣類をかなり減らしました。

それから丸4年が経過して、さらに少なくなった衣類。

今は1年を通してトップス、ボトムス、アウター含めて10着を着まわしています。

週に1回のコインランドリーでまとめて洗濯しているので、全国のコインランドリー事情にも詳しくなりました。

ちなみに旅を始める前に洗濯洗剤を用意しましたが、コインランドリーは基本洗剤が自動投入されるため、不要でした。

よく「キャンピングカーだから荷物もたくさん載るでしょ」と言われますが、実際はそんなに荷物を積んでいません。

常に車内でライターの仕事をしながら旅暮らしをしているので、荷物でゴチャついた空間だと落ち着いて原稿が書けないからです。

大ざっぱで面倒くさがりな私ですが、緊急で車両を移動しなければいけないときを想定して、荷物が転がらないように「出したものは常にしまい、収納できないほどの量のものは買わない」を守っています。

実際に生活する上で利便性や機能性を重視しているうちに、自然とミニマムになっていった感じです。

もしあなたが旅をはじめるなら「あれも必要、これも必要」と思うものを、一応すべて搭載してみてください。

そこから、生活空間や使用頻度に合わせて随時減らしたり増やしたりするのがおすすめです。

5年間のキャンピングカー生活! リアルな体験から感じた変化とは?
(画像=『MOBY』より 引用)

寝具

長期にわたる車生活になるため「睡眠の質を上げて体力回復に努めたい!」という気持ちが強いです。

なので家にいた頃と同様に、車内でも夏用、冬用の布団を分けています。

冬物はとにかくかさばるので「布団用圧縮袋」を導入。

家に住んでいた時代から使っている掃除機で、圧縮袋の空気を抜いてぺったんこにしています。

元々は車内の掃除のために載せていた掃除機ですが、季節の変わり目には布団の入れ替えに大活躍のアイテムです。

しかし圧縮して薄くなるものの、サイズは変わらない寝具。

我が家では、リアベッド下を寝具の収納場所にしています。

「リアベッド下」と一言でいっても、車両によって容量が異なります。

我が家は発電機を搭載しているため、リアベッド下の収納スペースはそれほど広くありません。

5年間のキャンピングカー生活! リアルな体験から感じた変化とは?
(画像=『MOBY』より 引用)