実際にソロキャンプの道具を収納してみる
今回は筆者が普段使っているバイク用のソロキャンプグッズを用意して、Mサイズに入れてみた。テント、マット、椅子、ローテーブル2つ、寝袋、クッカー、カトラリー、焚き火台、LEDランタン、グローブ、ハンマー、ガスバーナー、調味料といった内容だ。Mサイズは容量48Lなので厳しいかと思ったが、これがすっぽり。どころか、まだ少し余裕がある状態だった。
CT125へ積載してみると、相性抜群だった
キャンプ道具を入れたままCT125ハンターカブのキャリアに積んでみると、これがほぼピッタリ。左右が3㎝ずつはみ出し、キャリアの後端は12㎝も余っているので、まだここに何か積める状態だ。そして固定も楽々。前述のデイジーチェーンに固定用のストラップを通すことで、ストラップの位置がズレず、荷物がしっかり安定する。一度ストラップを外し、Mの上にSを載せて、再び固定すると、これもばっちり固定できた。Mサイズ48L+Sサイズ22Lだから合計で70Lもの容量なのだが、非常にスマートでがっちり固定できたことには驚いた。
SとMを重ねて、ストラップを通してみたところ、これもがっちり固定できた。これだけで容量70Lの荷物が固定できるのだから、パッキングの時間が大幅に短縮される。筆者なら、上のSには、レインウエア、着替え、洗面具、スマホのバッテリーなど身の回りの物を入れ、Mにキャンプ道具を入れる。例えば、長旅でフェリーに乗船するような場合は、上のSだけを船内に持って入るような使い方が便利だと思った。
もちろん、これは車に積載する場合にも同じことが言え、左右と奥行きが同じなので、非常にスタッキングしやすいのだ。ちなみにシリーズにはもう一つ上のMH(ハイラージ)サイズがあり、これは高さが46cmで容量69Lあるので、これも車ならスタッキングがばっちり決まる。
またメーカーによると本体の素材とファスナーは防水仕様だが、縫い目は防水ではないので、完全防水ではない、とのこと。今回実は雨の中も走行したのだが、中身が濡れることはなかった。つまり相当な長時間(丸一日とか)の雨天走行などをしなければ、ほぼ防水できると考えていいだろう。